« 2016年12月 | メイン | 2017年2月 »
本日1月28日、お遊戯会を行いました。
2歳児クラスのきりん組と、1歳児クラスのくま組で行います。
では、プログラム順に今日の様子をお伝えします。
限られた場所からの撮影ですので、見にくい写真が多いと思いますがご容赦ください。
「これからお遊戯会をはじめます」の声で、お遊戯会の開始です。
1番 きりん組 歌『にんげんっていいな』
一番最初は緊張をすると思いますが、がんばりました。キレイに並んでいますね。
2番 きりん組 リズム『さんぽ』
幕が開く前に「まだ鳴らさないよ」と、子ども同士で言っているので笑ってしまいました。練習のたびに先生に言われていたのでしょう。
ステージ側から見ると、お父さんお母さん達はこんなに近いんです。ドキドキしますよね。
くま組、スタンバイ中。
カッコ良くして出ないとね!最後まで衣裳のチェックは怠りません。
聞こえてくる音楽に合わせて手拍子を打ち、楽しみながらスタンバイしています。
3番 くま組 リズムダンス『おにぎり ぽん!』
担任手作りおにぎり型のマラカスです。
くま組は初めてのお遊戯会ですが、泣きだすこともなく、いつも以上に元気を発揮していました。幕が下りて次の準備に向かう後ろ姿を見ながら「がんばってるね!」「度胸があるね!」と驚くばかりでした。
4番 きりん組 お遊戯『ぼくのミックスジュース』
かわいいフルーツの衣装を着て、全身で踊りました♪
5番 くま組 お遊戯『し・し・しのびあし』『しゅりけんにんじゃ』
幕が開く直前まで、最初のポーズの確認をしているような仕草をしている子がいて、意気込みを感じました。
6番 きりん組 お遊戯『おばけのバケちゃま』
みんな何故かおばけが大好きなんです。大好きなおばけになりきってお遊戯です。
途中、客席すれすれまで前に出ていく場面があり、緊張しちゃうかな?躊躇するかな?と見ていましたが、そんな心配は不要でした。堂々としています。
7番 くま組 お遊戯『ジャングルぐるぐる』
お父さん・お母さん側から見ても、後ろ側から見ても、可愛らしさが溢れていました。
8番 きりん組 劇遊び『てぶくろ』
きりん組になると、劇遊びに挑戦します。
担任が無理のない台本を作っているので、子ども達にも余裕があります。
9番 くま組 歌『アイアイ』『おばけなんてないさ』
みんなが好きな曲を選びました。くま組もおばけが好きなんです。

10番 きりん組 劇遊び『くれよんのくろくん』
とんがり帽子を被ってクレヨンになりきります。最後にはキレイな花火の絵が完成しました。
11番 きりん組・くま組 歌『てをたたきましょう』
当日の子ども達の様子を見て、泣いていたり疲れていたり飽きていたりしていれば、できないかもしれなかったので、プログラムには入れていませんでした。しかし、とても元気に出演できそうでしたので、実現した演目です。
これだけ揃って舞台に並んでいる姿を見ていると、胸が一杯になりました。
「これでお遊戯会はおしまいです」
平成28年度 長昌寺保育園 お遊戯会は終了となりました。
無理のないよう少しずつ練習をしてきて、今日を迎えました。最後まで泣いたり嫌がったりすること無く、やり遂げた子ども達の姿に感心するばかりです。
おうちでも是非、沢山誉めてあげてくださいね。
本日1月21日、0歳児クラスうさぎ組の懇親会でした。
園長先生の挨拶から始まり、毎朝歌っている朝の歌を歌い、担任の自己紹介をしました。
その後、参加していただいた保護者の方にお子さんのチャームポントを添えた自己紹介をしていただき、日頃たのしんでいる歌や手遊びの紹介をした後に、ふたつのグループに分かれ、歓談をしていただきました。
最近好んでしている遊びの話や、食事の準備の話など、育児や家事などいろいろな話題が出ていたようです。
少し話をしてみると発散できたことや、他の方の話に共感することなどがあったのではないでしょうか。話しをしたり聞いたりすることの力は大きいです。
保育園では、保育士だけでなく栄養士も看護師も保育に参加していますので、これからも相談事などがあればお声掛けください。お役に立てることがあるかもしれません。
絵本の紹介などをして、最後に帰りの歌をうたい、懇親会は終了となりました。
本日は、懇親会に参加していただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくおねがいいたします。
2歳児クラスのきりん組で、食育活動のひとつ、クッキー作りをしました。

3時のおやつの『スノーボール』を作ります。
栄養士さんが作ったクッキーの生地を、きりん組のみんなの手でコロコロ転がしながら丸めていきます。
お料理を作る人と同じように三角巾をして、マスクもしましたよ。
この格好をするのも楽しかったのではないでしょうか。
たくさんコロコロしてできあがったのが、こちらです。
各テーブルごとに大きさや並べ方が違って面白いですね。
栄養士さんが「じゃあ、この後焼いてくるね」と、みんなが丸めたクッキー生地を調理室に運び、焼いてくれました。
実は・・・衛生面を考慮し、、実際に焼いて食べるものは栄養士さんが調理室で作ったもので、きりん組のみんなが丸めたものではありません。きりん組のみんなには内緒ですり替えます。
食べる前に仕上げをします。
大丈夫、すり替えてあることには誰も気が付いていません。
(ご家庭でも内密に・・・)
粉砂糖が入ったビニール袋に入れて、フリフリします。
スノーボールの完成です!
美味しくいただきました♪
きりん組のみんなが「白くなった~!」「雪みた~い!」とスノーボールを完成させた頃、外では雪が降り始めました。寒い一日でした。
1月19日、12月・1月生まれのお友達のお誕生日会を行いました。
今日はどんなお誕生日会になるのか、楽しみです♪
今日も、2歳児のお誕生日対象児の保護者の方に参加していただきました。
ありがとうとざいます。
1歳児クラスのくま組に4名、2歳児クラスのきりん組に2名のお誕生日のお友達がいます。
(残念ながら1人体調不良で欠席でした・・・)
「何歳ですか?」の問い掛けに、くま組のお友達も「2歳です」と上手に答えられていました。
きりん組のお友達は「好きな食べ物は何ですか?」の質問にも「りんごです」と答えていました。
人前に出て緊張しながらも返事をできるのは立派です♪
お友達からは歌のプレゼント。
手を広げているのは『コンコンコンクシャン』の歌で、コンコンコンコンクシャン!とくしゃみをしたところです。
お友達にもお手伝いをしてもらって、プレゼントを渡します。
渡す側も受け取る側も嬉しくなる瞬間です。
先生からのプレゼントは・・・まず『マジカルペットボトル』。
お水が入っているペットボトルに魔法をかけると・・・
ぶどうジュースになりました!
魔法をかけて、他にもいちごジュースとバナナジュースを作りました。
そして最後にいちごジュースとバナナジュースを混ぜると・・・!オレンジジュースになりました~!
そしてもうひとつ『でるでるえほん』。
何も書いていない真っ白な絵本に魔法をかけると・・・
ドーナツの絵がでてきました!
他にも飴やアイスクリームを出して、最後に出てきたのは・・・
お誕生日ケーキです。
今日はきりん組のお誕生日のお友達がひとりだったので、キャンドルの灯を吹き消すのもひとりでした。
口をプクーッと膨らませながら、3つの灯を吹き消すことができました。お誕生日おめでとう♪
保護者の方からお子様へ愛情たっぷりのメッセージを伝えていただいている間、当の本人は不思議そうに顔を見たり、照れて顔を隠したり、いつもと違う雰囲気にドキドキしていたようです。
そして園長先生から保護者の方へプレゼント。育児の応援メッセージが書かれている冊子です。時々読んでみると、その時の心情にあったメッセージが出てくると思いますよ。

記念撮影をして、お誕生日会は終了となります。
0歳児クラスのうさぎ組でも、お誕生日会を行いました。
何が始まるのか、ワクワク♪
きりん組・くま組のお誕生日会と同じように、先生たちが魔法をかけていろいろなものを出すのを見せてくれました。

興味津々に見守る中、最後にケーキも登場!
プレゼントを受け取ったり、記念撮影をして、うさぎ組のお誕生日会も終了となりました。
きりん組さんの食育でスノーボール作りを行ないました![]()
最初に栄養士が
小麦粉、砂糖、すりごま、いりごま、サラダ油を入れて種作りを
披露しました![]()

どんな物が入ったかよく見てます![]()
「いい匂いがする!」というがたくさん聞こえました![]()
「この匂いはごまだよ!」と栄養士から教えてもらっています![]()
ごまの香り覚えたかな![]()

次に、混ぜます![]()

そして、きりん組のみんなの出番です![]()
手の平でころころ転がして丸い形を作っています![]()
おぼんに乗せて焼き上がりを待ちます![]()

お昼寝から目覚めると・・・・
焼き上がりです![]()
※衛生面を考慮して、栄養士が手袋を付けて丸めたものに替えています。

魔法の粉(粉糖)が入った器に入れて、シャカシャカ振ります![]()



真っ白いボールになったようです![]()
自分で作ったスノーボールは特別ですね![]()
ごまの風味がアクセントになってとっても美味しいです![]()
![]()
スノーボールを作っていると雪が降ってきました![]()
きりん組さん、
さすがです![]()
もってますね![]()
今日は12月・1月生まれのお誕生日会でした![]()
きりん組3名、くま組4名、うさぎ組1名のおともだちをみんなでお祝いしました![]()
![]()
自己紹介では照れながらも上手にお名前や年齢が言えましたね![]()


同じクラスのおともだちからプレゼントの贈呈があったり![]()
みんなでお歌を歌ったり![]()
お父さん、お母さんからお子様へお手紙を読んでいただきました![]()

愛情たっぷりのメッセージを子どもたちは真剣に聞いていました![]()
育児に対してプラスになればと思います![]()
最後に保育士からパネルシアター「おべんとうばこ」のお話がありました![]()
みんな真剣に見て聞いていました![]()
午後のおやつはケーキです![]()
みんな生クリームをつけながらおいしそうに食べていました![]()
今日はただのお散歩ではありません![]()
消防署(千代田分署)に見学に行きました![]()
![]()
大きな横断歩道も上手に渡れました![]()

そろそろ消防署が見えてくるかな・・・![]()

到着です![]()
昨年度に続き、よろしくお願いします![]()
![]()
大きな消防車に子どもたちは釘付けでした![]()

一人一人、消防自動車に乗せていただきました![]()
大きなハンドルや色々な器具が備え付けてある車に
少し緊張しながらも嬉しそうでした![]()



放水も見せてくれました![]()
勢いよく高く打ち上げられ、すごい迫力でした![]()

最近では泡での消火もするようで、そちらも見せていただきました![]()




見たこともない高さのはしごに、子どもたちも保育士も
大興奮でしたね![]()

はしごの収納も自動で持ち上がり、
子どもたちにとって魅力的な動きをしていました![]()
県外で災害が発生した時にも出動するため、『MAEBASHI』の文字が書かれているそうです![]()
記念写真も撮りました![]()

本日はお忙しい中、貴重な体験や見学をさせていただき
ありがとうございました![]()
子どもたちにとって刺激的な日となりました![]()
![]()
