12月24日(火)、待ちに待ったクリスマス会が行われました。
まずはイラストカードを使って
「クリスマスってなあに?」のお話です。
「クリスマスには誰が来る?」「何食べる?」等の
質問に「サンタさん!」「ケーキ!おにく!」と
元気一杯の声が返ってきました![]()
次に各クラスの製作の紹介です。
0歳児うさぎ組は手形取りとなぐり描きで天使を作りました。
小さな手形の羽根が可愛らしいですね![]()
1歳児くま組はタンポやダンボールを使って
スタンピングをしサンタさんの帽子を作りました。
カラフルな帽子で楽しそうですね![]()
2歳児きりん組は千切り絵とシール貼りで
クリスマスツリーを作りました。
金と銀の折り紙がキラキラ光って奇麗ですね![]()
そしてパネルシアターでツリーとケーキを作りました![]()
「はーい!」「〇〇ちゃんもやりたーい!」と積極的に
手をあげ楽しんで完成させることが出来ました![]()
皆がツリーとケーキを完成させたちょうどその時、
どこからか『リンリンリン・・・リンリンリン・・・』と
鈴の音が聞こえてきました![]()
![]()
「サンタさんが近くまで来ているから皆の場所が
分るように大きな声でお歌を唄おう!」との
保育者からの提案にニコニコ嬉しそうに
「メリークリスマス」「サンタクロース」の2曲を
唄ってくれました。
そして、サンタさんの登場です!!
「きゃー!」と歓声をあげて喜んだり目を丸くして驚いたり
様々な反応が見られました![]()
サンタさんにインタビューをします![]()
「なんさいですか?」「プレゼントはありますか?」と
ドキドキしながらもしっかりと質問することが出来ました![]()
お待ちかねのプレゼントタイムです![]()
![]()
少し照れながらも「ありがとう」とお礼を言って
受け取る姿に成長を感じました![]()
最後は各クラス写真を撮ってもらいました![]()
12月3日(火)に調理室より火災が発生という想定での避難訓練、
そして前橋市千代田分署の消防士さんにご指導いただいて消火訓練を行いました。
先生の呼び掛けで芝生の園庭に素早く避難・・・
「とても上手に逃げられましたね」とお褒めのお言葉をいただきました![]()
続いて消火訓練です。
訓練では練習用の水の出る消火器を使用しました。
火のパネルに向けて放水![]()
子ども達が「がんばれー!」と応援してくれます![]()
パネルに命中
無事に火は消えました![]()
消火訓練の後は、帽子や制服をお借りして消防士さんに変身![]()
みんなとっても似合っていました![]()
最後は消防士さんと握手やタッチでお別れです。
そして「バイバーイ!」「また来てねー!」と
消防車が見えなくなるまで手を振っていました。
この中に将来消防士さんになる子もいるのかな![]()
前橋市千代田分署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
月日が経つのは早いのもで、今年も残すところ1ヶ月となりました。
来年も皆さんにとって心地良く、気軽に相談・情報交換ができ、
お母さん同士の交流や親子のコミュ二ケーションが
楽しくとれる場所を目指していきたいと思います。
今月も元気に遊んで寒さを吹き飛ばしましょう。
《今月の予定》
3日(火)【コミュニティーセンター】身体測定(保健相談)
6日(金)【コミュニティーセンター】 〃
10日(火)【マロンハウス】カレンダー製作(12・1月)
13日(金)【マロンハウス】 〃
17日(火)【マロンハウス】おはなし
20日(金)【マロンハウス】 〃
24日(火)【コミュニティーセンター】製作あそび(クリスマス/お正月)
27日(金)【コミュニティーセンター】 〃
★【コミュニティーセンター】 → 前橋市桃井小学校併設の「第一コミュニティーセンター」での活動になりますので、お間違いのないようにお願いします。
第1コミュニティーセンターの場所等はこちらでご確認ください。
今月のうた 『おもちゃのチャチャチャ』
今月の手遊び 『いとまき』
お待ちしています![]()
11月20日(水)に10・11月生まれの
お誕生日会が行われました。
今回はくま組2名、きりん組4名の
全員で6名が対象児となり
みんなの前に座ります![]()
きりん組対象児の保護者の方をご招待して
一緒にお祝いをします。
お誕生日のお友達の紹介では1人ひとり名前を
入れながらたんじょうびの歌を唄います。
お友達みんなからは歌のプレゼント
「やきいもグーチーパー」と「どんぐりころころ」を唄います![]()
お誕生日会を迎えたお友達にはインタビューです。
「お名前は?」「好きな食べ物は?」等の質問に
立派に答える姿に感激です![]()
保育園からのプレゼントはクラスのお友達に
お手伝いをしてもらい渡します。
そして先生からのプレゼントはパネルシアター
「かぜビューン!」のお話です。
かぜに吹かれて次々に帽子が飛ばされてしまうのですが・・・
帽子の中に隠れたプレゼントを
次々に当てようとする声があがりました。
次はケーキの登場です!
きりん組4名が代表してケーキのキャンドルを
吹き消します![]()
最後は保護者の方からお子さんにメッセージ。
沢山の愛情が詰まった言葉に保育者たちも
胸がいっぱいになります![]()
園長先生からもお祝いのメッセージと
保護者の方に本のプレゼントです。
最後に記念写真を撮影して誕生日会は終了です。
そして0歳児クラスのうさぎ組でも
お誕生日会を行いました。
今回は3名のお友達が対象となりました。
ケーキを前に興味津々!
嬉しそうに手を伸ばす姿が
とても可愛らしいですね![]()
11月15日
この日は2歳児のきりん組さんが
長昌寺の本道に七五三参りに行ってきました。
初めての本堂に緊張していたお友達もいましたが、
きれいな仏具や装飾に興味津々で、最初に探検をしていたので
始まる頃には、落ち着いて参加出来ました。
七五三の簡単なお話を聞いてから
毎日の『般若心経』の一部を
お釈迦様と副住職さんに聞いてもらいました。
とても上手で副住職さんに、お褒めのお言葉を頂きました。
そのあとに、お経を読んでいいただき、初めて聞く木魚にも
耳を傾けていました。
聞きなれた般若心経に「あっ!」と気付くお友達
木魚の音に合わせてリズムを取っているお友達と様々でしたが
最後まで手を合わせられました。
最後に副住職さんのお話を聞いて
一人ずつ成長を願うお守りをいただきました。
これからも、元気よく大きくなって欲しいと願いがこもっている
お守りです。
本堂のお庭でどんぐり拾いを楽しみました。
墓地の入口にあった鐘も
園長先生が触らせてくれました。
日常ではなかなか触れる事のない出来事に
子ども達の目はキラキラでした。
・
・
・
次回は、
12月6日(金)に『成道会-じょうどうえ-』に
また本道にお参りに来る予定です。
お楽しみに。
11月7日 きりん組を中心とした
『お買い物ごっこ』を3クラス合同で楽しみました。
最初はきりん組だけで始めました。
・
その前にお買い物バッグを作りました。
油性ペンのお絵かきと シール貼りで飾り付け。
こだわりも出てきて、真剣です![]()
さあ、お買い物スタート!!
お買い物に行きます。
中には
すぐに味見をしてみるお友達もいて、色んな遊びを繰り広げていました。
このあと、次々と商品が並び、
本格的なお買い物ごっこが始まりました![]()
保育士:「カードありますか?」
こんな風に会話をしながら、遊びを楽しみました![]()
うさぎ組のお友達がお買い物に来るので
きりん組のお友達が今度は店員さん役です![]()
「いらっしゃいませ~
」
呼び込みも保育者の真似をして、
完璧でした。
・
うさぎ組のお友達もバックを持って
きりん組のお部屋を目指します。
いつも行くお買い物をよく見ているんですね。
自分で欲しいものを選んでいました。
お買い物に来ました![]()
くま組のお友達も楽しんでいました。
たくさんある商品に、迷っていましたが
沢山のお買い物が出来たようです![]()
きりん組も、呼び込みが様になってっきました
・
くま組は、保育室に戻ってからも遊びが続きました。
テーブルに並べたり、ランチのように
食べてみたり、とても満足そうな表情が見られました。
・
・
・
実はこの日、保幼小連携地区ブロック研修会というものが行われ
中央地区(桃井小、清心幼稚園、明星幼稚園、大手町くりの木保育園)の
代表の先生達が見に来ていました。
外部の人がいるだけでも緊張するのに、
誰ひとり泣かず、
『お買い物ごっこ』を思いっきり楽しめました。
・
・
商品は
子ども達の宝物になったようで
何度も出したりしまったり…
今度は
御家族皆で遊んでみてはいかがですか?
落ち葉が増え、すっかり秋らしくなりました。
出掛けた先では、この時期ならではの どんぐり拾いや銀杏等を発見すると
嬉しくなりますよね。
一日を通して気温差の激しい季節なので衣類を調節し、体調管理に気を付けて
秋の自然を満喫しながら沢山遊んでくださいね。
≪今月の予定≫
1日(金)【コミュニティーセンター】… 手作り製作(牛乳パック椅子)
5日(火) 【コミュニティーセンター】… 身体測定(保健相談)
8日(金) … 身体測定(保健相談)
12日(火) 【コミュニティーセンター】 … 手作り製作(絵合わせパズル)
15日(金) …手作り製作(絵合わせパズル)
19日(火) … お誕生日会(10.11月生まれ)
22日(金) … マロンお休みです
26日(火) … 壁面製作(ペンギン)
29日(金) … 〃
★コミュニティーセンター → 桃井小学校併設、第一コミュニティーセンター
★場所が違う日もありますので、お間違えないようにお願いいたします。
今月のうた 『山の音楽家』
今月の手遊び 『りんががコロコロ』
お待ちしています![]()
一度、延期になったお芋掘り。
11月1日、雲のない秋空の中
楽しく行ってきました!
農業の塚田先生から、収穫の仕方を教わります。
初めての畑に、少し緊張している様子ですね。
でも、
実際始まると
みるみるうちに全員の表情が一変![]()
見てください、この表情
と、
このさつまいもっ![]()
これだけ大きな さつまいもを
力いっぱい引っ張る子ども達
それをコンテナまで運んでくれる子ども達
保育園では、見たことのない姿に
私達も驚きました![]()
みんなの頑張りで、こんなに沢山のさつまいもが
収穫出来ました![]()
あっという間の収穫時間
保育園に帰るまでには、まだ時間があるので…
畑の中を
走って
走って
途中で休憩…
今度は
虫を捕まえて、
初めての
園外保育は何もかもが新鮮で
アッという間に過ぎて行きました。
満足そうな表情は、保育園に帰るまで続きます![]()
本当に、楽しい一日でした。
3時のおやつには
採りたてのおいもを
一口だけ
ぱくっ
自分達で収穫したさつまいもは
いつもとは違う味がしたようです![]()
おウチに持って帰ったお芋は
おうちの人に、もっと美味しくしてもらってくださいね。
今回は、農業の塚田先生には色々とお世話になりました。
ありがとうございました。
また来年の楽しみが増えました![]()
10月31日 子ども達と一緒にハロウィンを楽しみました。
3クラスそれぞれが、ごっこ遊びの延長で楽しみました。
まずは、
うさぎ組(0歳児)
お菓子=キャンディーという発想で、キャンディー集め。
こんなに小さいお友達も、楽しさを見つけていい表情です![]()
(
:うちの園で使用しているキャンディーは全て、先生たちの手作りです
)
次は
くま組(1歳児)
くま組は、シール貼りで作ったこの袋を持って、
キャンディーを貰いに行きます。
合言葉は、まだ難しいので
「ちょうだい
」です。
クラスを飛び出し、
他のクラスにも行ってきました![]()
慣れてないうさぎ組の先生に照れてしまい、
合言葉が言えないお友達もいましたが、
袋の口を大きく広げ、沢山のキャンディーを貰う事が出来ました。
次は、
きりん組(2歳児)
このクラスは、仮装もしました。
これ何を作っているか
わかりますか?
実は…
ガイコツです![]()
今クラスで、人気のようで…
みんなで、ガイコツに仮装して、
園舎内を、歩き回ります。
きりん組さんの合言葉はもちろん![]()
「トリック オア トリート!」
少し難しいかったようですが、そこは雰囲気で言っていました…![]()
園長先生は、キャンディーではなく
おもちゃを貰いました![]()
ここでは、一番目を輝かせていました![]()
このあと、大手町くりの木保育園の年長さんが
遊びに来てくれて、
突然のお兄さんお姉さんにびっくり![]()
仮装もしていたから、みんな釘付け
でした。
そして、
3時のおやつは、パンプキンケーキで、
一日中、ハロウィン一色の保育園で
楽しい一日でした![]()
また、来年も楽しみですね。