2015年6月24日 (水)

長昌寺保育園   きりん組保育参観

今日は2歳児クラスきりん組の保育参観でした。 10:00~11:45の自由参観です。

お当番さんのお仕事やシール帳にシールを貼ることなど、毎朝していることをしてから、、片栗粉ねんどを作って遊びました。

Photo

はじめに片栗粉のお話や、お約束を聞いています。 

「今日は何をするのかなぁ!」とワクワクする瞬間ですね。

Photo_2

Img_711

片栗粉が入った箱の中に、色の付いたお水を少しずつ加えて、みんなで混ぜていきます。

Img_0712_4

Img_0713

たくさんの手で、まぜまぜコネコネ。 サラサラだった粉が、粘土になりました!

見ているとドロドロの水みたいですが、手に取ってみると固めたりトロトロと垂らしたりできる、不思議な感触の粘土です。

Img_0723

Img_0725

楽しい~!

Img_0726_3

Img_0727_2

カップの中に片栗粉ねんどを入れるのも、おもしろかったですね。

Img_0728

はじめは箱ごとに、水色・ピンク・黄色とキレイないろの粘土になっていましたが、あちこちの箱の中の粘土を触ったりカップに入れたりしているうちに、どの箱も似たような色の粘土になっていました。

たくさん遊べた証 ♪

Img_0731

お話しを見たり、

Img_0734

Img_0737

お遊戯をしたあとに、昼食の様子を少し見ていただいたところで、保育参観は終了となりました。

Img_07000_3

保護者のみなさんには廊下から見ていただきました。 見づらい場面もあったかもしれませんが、ご協力いただきありがとうございました。

2015年6月20日 (土)

食育  長昌第二保育園

 

 

19日は食育の日です。

今月の食育は【季節の野菜に触れる】をテーマに各クラス夏野菜に触れてみました。

Cimg7381

<うさぎ組>

最初は警戒していましたが、少しずつ興味を示し、野菜を持っていました。

Cimg0522 

<くま組>

野菜をテーブルごとに回していくと、お気に入りの野菜を見つける子もたくさんいて

楽しみながら触っていました。

Img_2870

Img_2868

Img_2867

Img_2866

<きりん組>

 栄養士が野菜の紹介をしてから、野菜に触れていました。

きりん組になると、「ピーマン」、「とまと」、「なす」など野菜の名前も分るようになってきます。

おともだちと野菜の名前を言い合いながら様々な野菜に触れました。

Cimg7384

Cimg7393

Cimg7397

Cimg7398

Cimg7399

Cimg7392

実際に野菜に触れることで、食への興味も大きく変わってきます。

 食べる時にさっき触ったピーマンだねなどと言いながら食べると一層楽しく、美味しく食事ができます。

おうちでもぜひ野菜に触れてみてください。

2015年6月12日 (金)

きりん組保育参観 長昌第二保育園

きりん組の保育参観が行われました。

今回はきりん組さんの大好きなシッポ取りゲームと

保育園での毎日の生活習慣(朝の会、トイレトレーニング、衣服の着脱、手洗い等)を見て頂きました。

きりん組になり、自分で出来ることが毎日着々と増えてきています。

Cimg7325 

Photo

シッポ取りゲームはおしりにヒモを付けて、逃げながらおともだちのヒモを取るというゲームです。

サッカーのウォーミングアップでも使われているゲームです。

3

みんな自分のヒモを取られないように逃げながら、おともだちのヒモをを追いかけています。

2歳児でもしっかりルールを理解しています。

5

Cimg7352 

取れたヒモをお父さん、お母さんに見せています。

2

先生にも見せています。

6

 みんなの大好きな砂遊びです。

お父さん、お母さんがいることをすっかり忘れているくらい集中していました。

日頃の砂遊びでも、カレーを作ったり、ケーキを作ったり、

保育士に見せに来てくれます。

Cimg7379

Cimg7373

写真にはないですが、この他にもトイレトレーニングやパジャマの着脱等生活習慣の中でできることが増えてきたことが伝わったでしょうか。

様々な場面でルールも理解できるようになってきています。

気温中も暑い中、お越しくださりありがとうございました。

 

 

2015年6月 9日 (火)

長昌寺保育園   きりん組 泥んこ・泥水あそび

雨上がりの園庭に、2歳児クラスのきりん組が長靴を履いて出ていました。

「せんせ~い! 見てください!」という担任保育士の声に誘われて外に出てみると、泥んこの上に寝そべっている子が!

他にも手を泥だらけにして遊んだり(手だけではありませんが・・・)、水たまりの中に入って水しぶきを上げていたり、みんな大胆に遊んでいました。

Img_0679

Img_0686_2

Img_0688 

「入ってるのぉ♪」 と言いながら、走りまわっている子もいました。 長靴の中に水が入って、その感触が楽しかったようです。

手のひらに泥を山積みにして「ケーキだよ」と言っている子もいました。

それぞれに泥んこや水たまりを楽しめたようです。

2015年6月 6日 (土)

お口元気教室  長章第二保育園

6月5日、きりん組でお口元気教室が行われました。

前橋市の歯科衛生士さんからお口の体操や親子で行う歯磨きの方法を

教えていただきました。

エプロンシアターや、動物とお口が関連したお話をしていただき、

子どもたちも楽しそうに聞いていました。

おうちに帰って楽し歯磨きできたかな?

Cimg7273

Cimg7278

Cimg7285

 

2015年6月 5日 (金)

長昌寺保育園   きりん組 園外保育

梅雨入り前に行こう!と、きりん組は園外保育に行ってきました。

Img_0637

Img_0644_2

前回同様、はじめはのんびりお散歩を・・・と言っていましたが、やっぱり走る!走る! 

Img_0639

今日は、前回行かなかったエリアにも行ってみました。

クネクネ道が面白いようです。

Img_0640

みんなで見ていた物は・・・?

Img_0641

ミミズの死骸と、それに集まる蟻でした。

Img_0648

集合写真パチリ♪

Img_0652

走る! 走る!

Img_0654

Img_0663

今日はシャボン玉もしました。 

Img_0665

シャボン玉をしていたら、どこかの保育園が親子遠足で公園に遊びに来ていました。

「こんにちは!」って挨拶できましたね。

Img_0667

先生が水分補給の準備をしているのを、ジッと待っています。

Img_0670

Img_0671

前回楽しかった遠くのマーク探し。

今日もたくさん走って、自分のマークカードを探してきました。

気温も上がらず、気持ちよく遊んできました。

2015年6月 1日 (月)

長昌寺保育園   お口元気教室

29日夕方、2歳児クラスのきりん組でお口元気教室がありました。

Img_0585

市の歯科衛生士さんと保健師さんに、歯磨き指導をしていただきます。

Img_0593

Img_0599

舌を上下左右に動かして舌の体操をしたり、動物の歯とみんなの歯についてのお話など、

いろいろな話を通して、歯の大切さ・歯磨きの大切さを教えていただきました。

Img_0597

Img_0602

Img_0603

お母さんやおばあちゃんと一緒に、歯のお話を聞いていましたね。

Img_0605

エプロンシアターもあって、興味津々!

Img_0616

Img_0618

歯ブラシを使って実際に歯磨きをして、見てもらいました。

「上手ー!」と誉めてもらいましたね♪

Img_0620

市販のジュース等に含まれている砂糖の量を、分かりやすくスティックシュガー〇本分と教えていただきました。 砂糖の多さに大人たちは「えー!」の連発でした。

この後、いくつかの質問の回答をいただき、お口元気教室は終了となりました。

お母さんばあちゃんとの参加だったので、嬉しかったようです。

2015年5月31日 (日)

おしゃべり会  長昌第二保育園くま組

5月30日、くま組の懇親会を行いました。

日頃のお子さまについてお母さんと担任保育士でお話したり、保育園での様子をDVDで

見ていただきました。

お忙しい中参加していただきありがとうございました。

今後も何かありましたら、気軽に担任や職員までご相談ください。

Cimg7247

Cimg7265

Cimg7259

2015年5月29日 (金)

手洗い指導  長昌第二保育園

きりん組、くま組で手洗い指導が行われました。

看護師がパネルシアターや歌を使い楽しく手の洗い方を教えます。

みんな上手にできていましたね。

楽しく手洗いの習慣を付けていきましょう!

きりん組

Cimg7209

代表でみんなの前で洗っています。

Cimg7216

くま組 

Img_2591

Img_2593_2

Img_2597

くま組のお友だちもみんあ上手に洗っていました。

Img_2616

Img_2608

Img_2610

2015年5月27日 (水)

長昌寺保育園   うさぎ組 保育参観

 0歳児クラスうさぎ組の保育参観でした。

多くが4月に入園をしたばかりの子ですので、初めての保育参観です。

Img_0558

はじめは、ふれあい遊びです。

Img_0560

『ぞうさん』など、みなさんがよく知っている歌に合わせて体をなでたり、体をツンツンしたりするものや・・・

Img_0566

『バスにのって』などCDの歌に合わせて体を動かすものなど、いくつかの触れ合い遊びをしました。

いつもと何かが違う雰囲気を感じながらも、泣いて嫌がることもなく触れ合い遊びをしていました。

水分補給をしてからは遊びを変えて、感触遊びです。

Img_0568

触るとムニュムニュするものや、音が鳴るもの、モサモサするものや、ヒラヒラするもの(擬音ばかりで伝わりにくいですね・・・)、実際に触って感触を楽しめるものがたくさん出てきました。

Img_0569_2

お気に入りのものに集中して、さっそくボロボロになっていた部分もあったほど、興味を示していました。

Img_0572_2

感触遊びをしながら、保育室の隅でおむつ交換をしました。

片付けをして、絵本を見ている間に昼食の準備を先生たちがして、手を洗って椅子に座り、、お昼ご飯です♪

Img_0577

うさぎ組は椅子に座る姿だけでも新鮮だったかも知れませんね。

毎年「家ではじっと座っていないのに・・・」という声を聞きます。

Img_0583

うさぎ組は月齢によって食べるものも違います。普通食の子もいれば、離乳食が始まったばかりの子もいます。 食事の段階に合わせて、座る場所を考えています。

Img_0582

廊下からそっと見ていただくので、見えにくい場面もあったかと思いますが、ご協力ありがとうございました。

最近の写真

  • Qr