今日は2歳児クラス、きりん組のおしゃべり会でした。
先週のくま組のおしゃべり会同様に、保護者の方同士で親睦を深めたり、情報交換の場となるように努めています。
園長先生の挨拶から始まり、保護者の方の自己紹介や、今年度の役員さんの紹介、現在のクラスの様子を担任保育士から伝え、その後、保護者の方の情報交換の時間としました。
きりん組は来年度の保育園・幼稚園の話が中心となりました。
階下にも時々笑い声が聞こえていました。いろいろな話をしていただけたようです。
今後の園行事や遊びについて等を担任から少し話しをし、おしゃべり会は終了となりました。
これからも相談には応じていきますので、何でも話してみてください。必要でしたら、看護師・栄養士も一緒に、時間を作ってじっくりお話しをすることもできます。今までの事例や、違う目線からの解決方法が見つかるかもしれません。
2歳児クラスのきりん組が、今日は前橋公園に園外保育に行ってきました。
みんなが乗ったタクシーが到着しました。
昨日から「明日はタクシーに乗る」と、楽しみにしていたようです。
遊ぶ前にみんなでお約束です。
「あっちの方に1人で行ってもいいの?」「だめ~」
遊びたくてウズウズしながら、話を聞いています。
はじめのうちは 「 はじめは散策を… 」と言っていましたが、すぐに走って遊び始めました。
走る、走る!
園庭より、と~~っても広~~~いので、ただただ走るだけでも、とっても楽しそうです。
カラッとしたお天気で、少し風があって気持ち良かったです。
「雲!」 と空を指差している子もいました。
いつも見る雲より、大きく見えたのかもしれませんね。
目を違う所へ向けると、お花が咲いているのに気付きます。
シロツメクサやタンポポが咲いていました。
シロツメクサで指輪を作ってもらったり、一輪を大切そうに持っていたり。
走って、走って・・・
お花をくれました♪
てんとう虫もみつけました。
他にも大きな葉っぱを見つけたり、蝶を追いかけたり、おもちゃがなくてもたくさん遊べました。
お水を飲んで少し休憩・・・。
休憩をした後は、マーク探し。
先生たちが遠~くにみんなのマークが描いてあるカードを置いて、それを走って探しに行きます。
みつけたらカードを持って、走って戻ってきまーす!
みんなのリクエストに答えて3回やりました。
毎回はじめに戻ってきたのは、同じメンバーでした。 得意顔!
タクシーが来るのを待ちながら、クールダウン。
落ち着いてからタクシーに乗って、保育園へ帰りました。
お昼寝はグッスリでした♪
また遊びに行こうね!
今日は、1歳児クラスくま組のおしゃべり会でした。
保護者の方同士の親睦を深めたり、情報交換の場となることを目的としています。
園長先生の挨拶から始まり、保護者会役員の紹介や担任保育士の自己紹介、保護者の方の自己紹介などがありました。
最近のクラスの様子や、トイレトレーニングの話を担任から伝えた後は、テーブルごとに歓談をしていただきました。
隣の保育室にも時々笑い声が聞こえてきていました。 楽しくお話しをしていただけたのではないでしょうか。
しばらくお話しをしていただいた後に、手遊びや歌の紹介をし、担任からいくつかの確認事項を話し、おしゃべり会は終了となりました。
同じ境遇の方とお話しをして、励みにになったり気が楽になったり・・・という場面が今日のおしゃべり会であったら、幸いです。
保育園には保育士の他にも、栄養士と看護師もおります。 相談があればいつでもお話し下さい。 一緒に子育てをしていきましょう。
4月・5月生まれのおともだちのお誕生日会が行われました。
今回はきりん組6人、くま組4人、うさぎ組2人のおともだちをみんなでお祝いしました。
クラスのおともだちがプレゼントの贈呈をしています。
みんなでお歌を歌っています。
「おおきなかぶ」の指人形劇がありました。
みんなでセリフを言いながら楽しく見ました。
きりん組のお誕生日のおともだちの保護者の方にはお子さまに向けて
お手紙を読んでいただきました。
感動するお手紙で心が温まりました。
子どもたちも照れながら真剣な表情でお手紙を読んでいるお母さんを見つめていました。
最後に園からお母さんへ本のプレゼントがありました。
事と育児の両立で行き詰った時など、読んでいただけたらと思います。
今日は4・5月生まれのおともだちのお誕生日会です。
2歳児クラス対象児の保護者の方を招待し、一緒に参加していただきます。
1歳児クラスのくま組と2歳児クラスのきりん組で、8人のおともだちが今回の主役です。
嬉しいけど恥ずかしい・・・、という表情を見せる子もいました。
おともだちのお誕生日を、みんなでお祝いです。
みんな注目してよくみていますよね。
プレゼントを渡すのは、クラスのおともだちにお手伝いをしてもらいます。
自分がもらえるのだと思ってしまい、プレゼントをもらって席に戻ろうとする子もいます。
お誕生日の時に、同じものをもらえるから待っててね。
先生からのプレゼントは『 まあるいたまご 』のお話です。
たまごの中からいろいろな動物たちが出てきました。
上手に当てられた動物もあれば、当てられない動物もいて、なぞなぞみたいでした。
みんな「 次はなにが出てくるのかな? 」と、よ~く見ていました。
きりん組のお誕生日のおともだちに、ケーキのロウソクを消してもらいました。
なかなか消えなくて、一番後ろにいても「フー」「フー」と頑張っている音が聞こえてきました。
(息を吹きかけると消えるライトです、火がついているロウソクではありません)
(ケーキもフエルト製です)
保護者の方に書いてきていただいた、お手紙をここで読んでいただきます。
いつもと違う雰囲気を感じたのか、真っ直ぐに立ち、自分へのメッセージを聞いている姿がとても印象的でした。
最後に園長先生からおいわいのメッセージと、本のプレゼントです。
この本は保護者の方へのプレゼントです。 メッセージがたくさん書いてあり、パッと開いたページから読める、とても読みやすい本です。
これでお誕生日会は終了です。
記念写真を撮ります。 先ほどの手紙と一緒に、卒園アルバムに載せます。
0歳児クラスのうさぎ組でも、同じようにお誕生日会をしました。
かいじゅうも出てきました!
新しい生活にも慣れ、泣かずによく見ていますね。
記念写真は、先生たちも大奮闘してやっと撮れます。
みんなお誕生日会を楽しみました ♪
花まつりを行いました。
4月8日は仏教の開祖、お釈迦さまが生まれた日です。
保育園では新年度で新し環境に慣れてから行事を行いたいので一か月遅い
5月8日行いました。
小さなお堂「花御堂(はなみどう)」の中のお釈迦様が生まれた時の像を飾り、ひしゃくで頭に「甘茶」をかけて誕生を祝います。
甘茶は神々が祝福して降らせたという甘い露を表しています。
一人一人お釈迦様に甘茶をかけて健やかな
成長をお願いしました。
うさぎ組さん、くま組さんは保育士と一緒に上手にできましたね。
きりん組さんになると一人で出来るようになります。
みんなおともだちがやっているのを真剣に見ています。
職員も 甘茶を飲み子どもたちと一緒に無病息災を願いました。
甘茶はノンカフェインで胃の機能の改善、抗アレルギー作用や歯周病等に効果があるようです。
4月8日はお釈迦さまが生まれた日を祝う、花祭りです。
長昌寺保育園では、1か月遅れの5月8日に行います(新入園児が落ち着いて参加できるように)。
花御堂です。
小さくて見えにくいかもしれませんが、中に立っているのがお釈迦様です。
はじめに紙芝居で、お釈迦さまが生まれた時のお話を聞きました。
静かに見入っていましたよ。
2歳児クラスのきりん組。
椅子が無くてもじっと座っていられるようになりました。
1歳児クラスのくま組。
きちんと椅子に座って、話を聞いています。
0歳児クラスのうさぎ組。
抱っこで、参加しました。
お釈迦様は生まれてすぐに7歩あるいて、天と地を指差し「天上天下唯我独尊」(てんじょうてんゆいがどくそん)と言ったそうです。
『自分という存在は誰にも変わることのできない人間として、生まれており、この命のまま尊い。』ということです。
数人が、お釈迦様に甘茶をかけました。
お釈迦さまがお産まれになった時、九頭の竜が天から甘いお水(甘露)を吐いてお釈迦様のはじめてのお風呂(産湯)にした、という伝説があります。 これを花まつりでは表現しているので、お釈迦様に甘茶をかけるのです。
甘茶をかけた後、みんなで甘茶を飲みました。
最後に「いい子になりますように」と手を合わせて、花まつりは終了となりました。
きりん組では、花御堂を囲んで記念撮影をしていました。