長昌寺保育園 お遊戯会のお知らせ
1月23日(土)きりん組・くま組のお遊戯会は、予定通り行います。
変更点もありませんので、詳細はおたよりでご確認ください。
1月23日(土)きりん組・くま組のお遊戯会は、予定通り行います。
変更点もありませんので、詳細はおたよりでご確認ください。
1月19日(火)の元気保育園マロンハウスは、悪天候の為、お休みとさせていただきます。
ご了承ください。
12月・1月生まれのお誕生日会が行われました。
きりん組2人、くま組2人、うさぎ組4人のおともだちをみんなでお祝いしました。
インタビューもしっかり答えていました。
プレゼント贈呈です。
上手にあげることができました!
何が入っているのかな☆
うさぎ組のおともだちもきりん組のお兄さん、お姉さんからプレゼントを受け取りました。
みんなでお歌を歌ってお祝いです♪
大きな声で歌えましたね!
先生から十二支によるおおきなかぶのお話です。
真剣に見ています。
きりん組のお父さん、お母さんからお子様へお手紙を読んでいただきました。
愛情たっぷりの感動するお話ありがとうございました。
最後に園長先生からお父さん、お母さんへ本の贈呈です。
育児のお役に立てればと思っております。
午後が手作りお誕生日ケーキです。
なんと今回はきりん組さんの手作りバターを使ったケーキになります。
12日、2歳児クラスのきりん組と1歳児クラスのくま組で、一緒にバター作りをしました。
両クラスの保育室をひとつにして、一緒に栄養士さんのお話しを聞きます。
今日はバター作り!
生クリームが入ったペットボトルを、シャカシャカ振っていると・・・バターになるんです。
はじめに生クリームのままのペットボトルと、バターになったペットボトルを見せてくれました。
驚くほど「シーン」と静かに話を聞いていました。 何をするのか興味津々です。
さっそくシャカシャカ開始です。 テーブルごとに1本のペットボトルを担当し、交代で振っていきます。
保育士が「1・2・3・・・10!」と数えている間ひたすら振って、お友達と交代。
待っている間は、手作りマラカスを一緒に振っているのでシャカシャカと賑やかです。
写真だと見にくいかもしれませんが、液体だったものがたくさんたくさん振っているうちに固まってバターになりました!
保育士達も一緒に夢中になってシャカシャカと振って、各テーブルでバターを作ることができました。
みんなで作ったバターをペットボトルから出して集めて・・・
これだけのバターができました ♪
この日の給食は『鮭の味噌クリームスパゲティ―』。
みんなで作ったバターを使って仕上げます。
良い匂いもして、お昼ごはんへの期待が膨らみます。
楽しくて美味しいバター作りでした。
9日(土)に、0歳児クラスのうさぎ組で懇親会を、うさぎ組の保育室で行いました。
園長・担任保育士の挨拶に続き、保護者の方の自己紹介をしていただきました。
時々笑い声も聞こえ、和んだ雰囲気の中での自己紹介だったようです。
歌や手遊びの紹介を少しした後に、グループになりお話しをしていただきました。
食事のことや睡眠のこと、休日の過ごし方や買い物に行く時のことなどなど・・・、いろいろな話題が出たようです。
最後にうさぎ組の子ども達が好きな絵本の紹介、保育士から今後のことについての話を少しして、懇親会は終了となりました。
保育園には、保育士の他にも看護師・栄養士もおります。何か相談があれば今後もお声掛けください。
12月24日クリスマス会が行われました。
子どもたちはクリスマス会にプレゼントを持ってサンタさんが来ることを楽しみにしていました。
そろそろサンタさんが来る頃です、、、
「リンリンリン」と鈴の音とともにサンタさんがやってきました!
みんなサンタさんに釘付けです。
若いサンタさんがやってきました!
質問タイムでは「何歳ですか?」や「どこからきましたか?」など
かわいい質問が出ました。
みんなでツリーの飾り付けをしています。
うさぎ組のお友達も上手にできましたね。
完成!!
みんなで作ったクリスマスツリーです。
とっても上手にできました。
待ちに待ったプレゼントです。
サンタさんからプレゼントを受け取っています。
みんな「ありがとう」としっかり言えていましたね。
クリスマス会終了後に、各クラスにプレゼントを届けに遊びに行きました。
子どもたちはサンタさんを目の前にして、少し緊張しながらプレゼントを受け取っていました。
午後はクリスマスケーキを食べました。
美味しかったです♪
みんなのおうちにもサンタさん来たかな☆
24日はクリスマス・イブ。 保育園でもクリスマス会をしました。
今日は0歳児クラスのうさぎ組も一緒に参加しました。
みんなで赤い帽子を被って、ワクワクドキドキです。 「本当にサンタさん来るのかな?」
“ サンタクロース ”の歌をうたっていると、みんなの歌声に導かれてサンタクロースが保育園にやってきました!
サンタさん、長昌寺保育園に現る!
ビックリして先生の膝の上に飛び込んで行く子もいました。そんな可愛らしい様子を見るのが、この日の保育士の楽しみのひとつです。
サンタさんにいくつか質問をしたら、いろいろと教えてくれましたね。
「何歳ですか?」「100歳です」
「どうやってここまで来たの?」「トナカイで」
「好きな食べ物は?」「美味しいイチゴがのってるケーキ」
「その洋服はどこで買ったの?」「近くにある素敵なお店で」
そして、クラスで練習していた歌や楽器を、サンタさんに見てもらいました。
1歳児クラスのくま組は、歌“メリークリスマス”と、カスタネットで“サンタクロースがやってくる”を。
みんなが横を見ているのは、そちらの方向にサンタさんがイスに座って見てくれているからです。
2歳児クラスのきりん組は、歌“おめでとうクリスマス”とタンバリンで“ジングルベル”を。
(みんなとても上手にできていて、来月のお遊戯会も楽しみになりました)
サンタさん、ちゃんと見ててくれて「みんなとても上手だったよ」と誉めてくれました♪
最後にサンタさんからプレゼントをもらいました。
各クラス、2人ずつ前に出てサンタさんから手渡しをしてもらいました。少し緊張したようです。
プレゼントをもらって、クリスマス会は終了です。
この後、各クラスで集合写真を撮りました。
きりん組集合写真。サンタさんの隣で、緊張している子がいました。
くま組集合写真。写真を撮る前後は、サンタさんは子ども達に囲まれていました。
うさぎ組集合写真。赤ちゃんのクラスの集合写真は大変です。
舞台裏を見せてしまいましょう。カメラの方を向かせようと、先生たちは必死です。
みんなとの写真も撮れて、もうサンタさんとさよならの時間です。
サンタさん、どうもありがとう! おかげでみんなとても喜んでいました。
来年も来てね♪
1歳児クラスのくま組が、看護師から “ ブクブクうがい ” のやり方を教えてもらいました。
看護師さん手作りの紙芝居を見ています。
興味深そうに見ていますね。
ブクブクうがいってどうやるのか・・・、看護師さんがお手本を見せてくれました。
口に水を含んで飲み込まないようにブクブクしたら、最後にペッと吐き出します。
数人が前に出て、みんなの前で練習です。 飲み込まずにブクブクするのは難しいですね。
上手にできた子には大きな拍手!
口に含んだ水を飲み込んでしまう子もいましたが、何度か練習をしていくうちに多くの子が上手にできるようになりました。 繰り返していくことは大切ですね。 お友達が練習する様子を見ていたのも、良かったのかもしれません。
うがい練習の順番がくるまでは、シール貼りをしています。 今回はクリスマスツリーにシールを貼って、キレイなツリーに仕上げていきます。
これから戸外遊びをして部屋に入る時には、このブクブクうがいをして、風邪の予防をしていきましょう!