2015年12月15日 (火)

消防署  長昌第二保育園

 12月11日 中央消防署千代田分署へ行ってきました。

 前の日から子どもたちは楽しみにしていました。

 消防署に付くと大きな消防自動車と救急車に最初はびっくりしていましたが、

 消防士さんから「乗ってみる?」と言われ一人ずつ乗せていただきました。

Cimg2676

Cimg0011_2 

Cimg2690

Cimg2700

Cimg2681

Cimg2705

Cimg2698

救急車の中も見学させていただきました。

Cimg2689 

消防士さんが抱っこしてくれ大喜びでした。

Cimg0029

子どもたちが 真剣に見ている先は・・・・・

Cimg9984

 放水です!消防士さんが放水を見せてくれました。

 子どもたちから「すごーい!」という歓声が聞こえました。

Cimg2711

最後に記念写真を撮りました。

1

子どもたちにとって貴重な体験ができました。

中央消防署千代田分署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

2015年12月 9日 (水)

成道会  

12月8日は成道会が行われ、

 長昌寺保育園、長昌第二保育園のきりん組のおともだちが長昌寺へ行ってきました。

今回は幼保小連携中央ブロック研修会で保育園周辺の保育園、幼稚園、小学校、教育センターの先生方が視察に来ました。

Cimg9795

Cimg9808

 本堂に入ると置き物や飾りを見て「わぁーきれい」と言ったり、「キラキラがあるよー」などの声が聞こえてきます。

和尚さんが成道会の説明をすると、

子どもの方から「お釈迦さまがお悟りを開いた日」と言える子もいて、保育士たちは感心していました。

Cimg9818

Cimg9823

献灯献花を行っています。

みんな上手にできました。

Cimg9799 

Cimg9826 

Cimg9829 

Cimg9834

 

成道会が終わると長昌第二保育園のみ研修会の続きが行われ

長昌寺木育広場へ行きました。

研修会参加者の方と木のおもちゃで触れ合い遊びを行いました。

初対面の方とも遊びを通して、距離を縮めていました。

Cimg9856

Cimg9861

Cimg9879

Cimg9883

Cimg9872

たくさん遊んで保育園に帰りました。

また木のおもちゃで遊びましょう!

 

 

 

2015年12月 2日 (水)

長昌寺保育園   くま組保育参観

今日は1歳児クラスくま組の保育参観。おままごとをする様子を中心に、参観をしていただきました。

Img_2054

先生が出したのは、いつものおままごと道具に加えて、手作りおもちゃの電子レンジや自動販売機。 いつも以上にワクワクします。

Img_2059

Img_2062

お友達や保育士と関わる姿も見ていただけたでしょうか。

Img_2063

保護者の方には隣の保育室から見ていただきます。 ガラス越しなので、みんなも向こう側が気になりますね。

Img_2080_2

Img_2095

しばらくおままごと遊びをしたら、片付けをして水分補給。 おままごとで使った手作りテーブルを使っています。

Img_2100

Img_2105お茶を飲んだら、動物ごっこです。 うさぎやカエル・かになど、いろいろな動物に変身をして保育室の中を歩きました。

Img_2117

Img_2120ブロックをしている奥で、オムツ交換をしています。 名前を呼ばれたら、先生の所へ行ってオムツを換えてもらいます。 

Img_2124

そろそろお昼ごはんです。

Img_2129

Img_2130

椅子に座ってパネルシアターを見ている間に、保育士達は配膳をしていきます。

Img_2144

Img_2155

「いただきます」

昼食をとる様子を少し見ていただいてから、保育参観は終了となりました。

Img_2200

お忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございました。

1月にはお遊戯会を予定しています。今日とはまた違う姿を見ていただけるのではないかと思います。 おたのしみに ♪

きりん組 保育参観・給食試食会 長昌第二保育園

12月2日、きりん組の保育参観・給食試食会が行われました。

最初に親子製作で写真フレーム作りをしました。

みんなお母さんやお父さんと一緒で嬉しそうでした。 

1

Cimg9635

Cimg9618

Cimg9630 

Cimg9623

 

Cimg9633

どんぐりや木の枝を使って素敵な作品が完成しました!

Cimg9734

Cimg9736

次に、外に出で体を動かしました。

みんな日々運動能力が上がってきているのを感じます。

Cimg9673

Cimg9683

Cimg9686 Cimg9676

体を動かした後は、みんなの大好きなお昼の時間です。

今日はお父さんお母さんにも召し上がっていただきました。

栄養士からメニューの説明を聞き、みんなで「いだだきます!!」

Cimg9696

わいわい楽しい雰囲気で、子どもたちも楽しそうでした。

おかわり分も全てなくなり、たくさん召し上がっていただきました。

Cimg9692

Cimg9718

Cimg9732

今回は親子製作や給食を召し上がっていただき、お父さんお母さんにも

保育園生活を体験していただきました。

製作も給食も含め、様々なことを『楽しい』と感じてもらえるよな保育を大切にしています。

残り4ヶ月で卒園になりますが、毎日楽しくたくさんの思い出を作っていけたらと思います。

 

2015年11月27日 (金)

長昌寺保育園   うさぎ組 食育活動

0歳児クラスのうさぎ組で、栄養士さんが「いただきます・ごちそうさま」の挨拶について、手作り紙芝居でお話しをしてくれました。

Img_2042

Img_2041_2

よく聞いていますよね。

Img_2043

Img_2045

Img_2046

「いただきます」「ごちそうさまでした」のごあいさつのお話し、みんな注目してよく見て、よく聞いていました。

いつもお話しをしてくれる担任保育士ではないので、「誰だろう?」「何だろう?」というところから興味を持つのかもしれません。

Img_2050

Img_2052

今日の3時のおやつは、手作り肉まん。 何度もおかわりをして、たくさん食べました。

時々、待ち切れずに「いただきます」のあいさつを言い終える前にパクッと食べてしまうこともあるけど、少しずつ覚えていきましょうね。

2015年11月25日 (水)

くま組保育参観  長昌第二保育園

11月25日、くま組の今年度2回目の保育参観が行われました。

気温が低く寒かったのですが、子どもたちは園庭で元気よくお遊戯とどんぐり拾いをしていました。

Cimg9357

体育あそびでも踊ったみんなの大好きなお遊戯です。

上手になりました♪

おしりふりふりが得意なくま組さん、とってもかわいいです。

Cimg9371 

Cimg9368

マークの付いた袋を持ってどんぐり拾いスタート!!

Cimg9378

Cimg9392

Cimg9387

 

Cimg9396

Cimg9410

たくさん拾えたようです。

Cimg9414

 次は先ほど拾ったどんぐりを使いマラカスを作ります。

Cimg9427

Cimg9433 

こんな感じのマラカスができます。

(見本)Cimg9467

完成したマラカスをお父さん、お母さんに見せにいっています。

みんな上手に出来上ったようです!

Cimg9440 

お歌に合わせてマラカスを鳴らしてみました♪

Cimg9446 

 設定遊びの後は保育士と一緒に絵本タイムです。

 みんなお気に入りの絵本を読んでもらいます。

Cimg9455 

給食はおかわりもなくなるくらいたくさん食べました。

Cimg9464

 

寒い中、お越しいただきありがとうございました。

日頃のお子さまの様子を少しでも見ていただけたでしょうか。

前回の保育参観や体育あそびと比べても成長が感じられたと思います。

日々成長していく子どもたちを見守りながら、保育していけたらと思います。

次回の行事、お遊戯会もお楽しみにしていてください。

 

長昌寺保育園   きりん組保育参観

今日は、2歳児クラスのきりん組の保育参観でした。

Img_1950

Img_1952

お母さん方にも参加していただき、触れ合い遊びを行いました。

Img_1953

お母さんの膝にのって、みんな嬉しそうに遊んでいました。

Img_1965_2

“まねっこあそび” は、おんまはみんなの替え歌で、ウサギになってピョンピョン跳ねたり、ありさんの歩き方の真似をしてコチョコチョしたり。

知っている歌の替え唄なので、ご家庭でもできるのではないでしょうか。

Img_1979

“くっついた” “おなかにひっつき虫”は、お尻や鼻・お腹をくっつけ合う遊びです。これも、ご家庭で身体中のあちこちをくっつけ合って、遊べますね。

中には、お母さんのおなかにお子さんがしがみついた格好で歩く!という動きもあり、「え~!」という声が上がったりもしていました。

Img_1983

大きくなってくると、こんなふうにギューッとする時間も減ってくるかもしれません。時々、遊びの中ででもこういう時間を作っていくのも良いのではないでしょうか。

Img_1990

“ペンギン競争” は少し難しかったかな? でも必至な姿がとても可愛らしかったです♪

Img_1999_2

少しお母さん達と離れて、マット取りゲーム。椅子取りゲームのマット版です。

Img_2012

Img_2023

少しずつ減っていくマットに座れればOK! 残念ながら座れなかったら、抜けていきます。

悔し涙を流す子もいて、お母さんに「がんばったよ」と慰められてました。

Img_2028

Img_2031

みんなの色々な表情が見られて、楽しいゲームです。

トイレに行ったり、お茶を飲んだり、お話しをみたりして落ち着いたら、お昼ご飯です。

Img_2033

Img_2034

Img_2035

以前に製作をしたランチマットを使っての昼食。

食事の様子を少し見ていただいたところで、保育参観は終了となりました。

この後、2階で試食会があり、みんなが食べているものと同じ食事をとっていただきました。

お忙しい中、お時間を作って参観していただき、ありがとうございました。

あと数日で12月。長昌寺保育園で過ごす月日もあと少しになってきました。寒さに負けず、元気いっぱいに過ごしていきましょうね!

2015年11月20日 (金)

お誕生日会 長昌第二保育園

 11月19日、10月・11月生まれのお誕生日会を行いました。

 今回は10人のお友達をみんなでお祝いしました。

Cimg9325 

 最初に自己紹介をしました。

 司会者の保育士の質問に元気よく答えていました。

Cimg9292

 クラスのお友達からプレゼントを受け取っています。

少し照れながら嬉しそうな表情をしていました。

プレゼントを渡すお友達も上手にできていました。

Cimg9301 

Cimg9303

Cimg9307

Cimg9313

うさぎ組のお友達も上手にできていました。

Cimg9317

お歌も上手に歌えていました♪

Cimg9323 

Cimg9329

うさぎ組のお友達も拍手をしながら参加しています。

かわいいです。

Cimg9332

保育士からペープサートのお話しがありました。

みんな真剣に聞いています。

Cimg9334

最後にきりん組の保護者のお母さんから、お子さまへお手紙を読んでいただきました。

感動するお手紙で、保育士もうるうるきてしまいました。

ありがとうございました。

Cimg9342

Cimg9349

Cimg9344

Cimg9339

午後のおやつではケーキを食べながら各クラスでお祝いしました。

次回は1月です。

お楽しみに!!

長昌寺保育園   きりん組 鼻かみ指導

2歳児クラスのきりん組で、看護師から鼻かみ指導がありました。

Img_1906

Img_1912_2

保育園でも、鼻水や咳が出ている子が増えてきました。

Img_1911_2

Img_1916

よく話を聞いて、覚えて帰りましょう。

Img_1918

鼻をかむ時は、耳が痛くならないように片方の鼻を押さえます。

なかなか難しいですが、その感覚を知るために、片方の鼻を押さえてもう片方の鼻から息を出すとティッシュがユラユラ揺れることを見せてもらいました。

Img_1921

Img_1922

みんなもやってみます。

口でフ~と吹いたり、片方の鼻を押さえるのに指を鼻の穴に入れてしまったり、鼻ク〇が出てしまったり・・・、色々なハプニング(?)が起きます。

Img_1923

Img_1925

でも何度かしていくうちに感覚をつかめたようで、みんなティッシュがユラ~と揺れていました。

これを鼻かみに結び付けるのも難しいと思いますが、なんとなく「そういう話を聞いたな」「片方の鼻からフーってしたな」と覚えていてくれれば充分です。何事においても、経験を積んでいく時期です。すぐに結果は出ません。気長に積み重ねていきましょう。

Img_1935

最後に、話をしていた看護師さんが「あ・・・、クシャミが出そう」。

Img_1942

「ハックショーン!」の声と共に、看護師さんが投げテープを、担任保育士達は紙に描いたバイキンたちを飛ばしました!

「クシャミをするとバイキンがこんなに飛ぶんだよ、だから口や鼻をおさえてね」というお話で、今日の保健指導は終わりました。

Img_1936

風邪をひかないのがイチバンですが、もし風邪をひいてしまったら、今日教えてもらったこのお話しを思い出してください。

2015年11月19日 (木)

長昌寺保育園   お誕生日会

今日は10月・11月生まれのお友達のお誕生日会でした。

Img_1728

登園してから「今日はお誕生日会だものね」と言うとニコッとした子がいました。

やはり楽しみのひとつになっているようです。

Img_1743

1歳児クラスのくま組と、2歳児クラスのきりん組で一緒に行います。

はじめにお誕生日のみんなが前に出て座ります。 恥ずかしくなってしまった子もいました。

Img_1750

Img_1752

お祝いをしてもらうお友達も、お祝をするお友達も、みんなが楽しみなお誕生日会 ♪

Img_1762

Img_1768

まずお友達のみんなから、歌のプレゼント。

“どんぐりころころ” と “おんまはみんな” と “やきいもグーチーパー”をうたいました・

Img_1780

保育園からのプレゼントを渡すのは、お友達に手伝ってもらいます。

Img_1785

もらったら気になりますね、「何が入ってるのかな~?」

可愛いバッグに、手作りおもちゃが入っています。

Img_1794

先生からのプレゼントは、びっくり箱シアター『びっくり!プレゼント』のお話です。

Img_1801

Img_1808

ブタさんのお誕生日のお祝いに、箱の中からたくさんの動物たちが駆けつけてきます。

耳だけ見たり、鳴き声を聞いたりして、どの動物が来たのか当てていきました。

Img_1818

最後に箱から出てきたのは、もうひとつの大きな箱。 中身は・・・?

Img_1827

大きなケーキでした! みんな大喜びです。

Img_1835

Img_1841

お誕生日ケーキの登場!きりん組さんが代表で、ケーキのロウソクを吹き消します(ロウソクは火ではありません、息を吹きかけると消えるロウソク型の明かりです)。

なかなか消えなくて、場所を変えたり先生に手伝ってもらいながら、やっと消せました。

Img_1858

きりん組のお誕生日会対象児の保護者の方をご招待し、メッセージを手紙にして読んでいただきます。 毎回、お父さんお母さんの優しい想いがこもったメッセージに胸が熱くなります。

Img_1865

Img_1869

園長先生からも、お祝いの言葉とプレゼントです。

プレゼントは、心のサポートとなるメッセージが書かれている本です。時々開いて見てみてください。

Img_1877

誕生日会が終わり、記念写真を撮り、終了となります。

参加していただき、ありがとうございました。

Img_1889

0歳児クラスのうさぎ組でも同じようにお誕生日会をしました。

Img_1891

Img_1893

きりん組やくま組と同じように、びっくり箱シアター『びっくり!プレゼント』のお話しをみます。

Img_1897

指をさしたり、笑顔を見せたりしながら、上手にみていました。

Img_1904

最後に、主役の3人の前にケーキの登場。

吹き消すことはできませんが、興味津々で手を伸ばしていました。

お誕生日おめでとうございます。

お父さんお母さんと同じ気持ちで、職員一同お祝いをしました。

最近の写真

  • Qr