今日は19日、食育の日です。
長昌寺保育園でも、各クラスで栄養士が食育を行いました。
0歳児クラスのうさぎ組では、ハンバーグを作る絵本を栄養士が読みました。
絵本を囲んで、よく見ていました。
食育というと難しく感じてしまうかもしれませんが、
始まりは食に関する絵本を見たり、野菜に触れたりというところからです。
一緒にたのしく食事をとる、というのも食育です。
1歳児クラスのくま組では、マグネットシアターを使って野菜のお話です。
野菜を半分に切ると、中はどうなっているのか・・・を見ました。
半分に切る前の野の写真を見せて「これなぁんだ!」と聞くと、
「なす」と答える場面もあって感心しました。
キャベツの時には「葉っぱ・・・」と答え声があり、笑ってしまいました。
2歳児クラスのきりん組では、栄養士手作りの紙芝居を通して栄養の話を聞きました。
3つの色に分けて栄養の話を聞き、最後には「栄養の歌」も教えてもらいました。
これから覚えていく歌のひとつになると思います。
去年のきりん組もよくうたっていた歌なので、聞き覚えがある子もいるかもしれませんね。
今日は朝から雨が降り続いています。
プール遊びができないので、今回は室内遊びの様子をお伝えします。
0歳児クラスのうさぎ組は、おままごとをしていました。
テーブル代わりにダンボール箱を置くと、すぐに集まってきました。
ビュッフェで「〇〇作りたてで~す」と、新しいお料理が運ばれてきた時のようで、
見ていて楽しかったです。
しばらくの間、テーブル(段ボール箱)から離れずに遊んでいました。
1歳児クラスのくま組は、カラオケ遊びをしていました。
朝からご機嫌で歌をうたっている子がいたので、カラオケ遊びをすることにしたそうです。
上半身やお尻をユラユラフリフリさせて歌う子もいて、可愛らしかったです。
2歳児クラスのきりん組はかるたをしていました。
大きいサイズのかるたで、保育室の中を走って取りに行きます。
取れるとポーズをとって喜ぶ子、取れなくて悔し涙を流す子、
ひとつのものをジッと狙っている子、みんなの後に付いて走るだけで楽しい子、
いろいろな姿が見られました。
雨が降っても、みんな元気です♪
まずは0歳クラスのうさぎ組。
この袋をみんなで順番にもみもみモミモミしていきます。
もみもみ・・・もみもみ・・・
中には嫌がって、袋を自分のところからどかす子もいました。
得体の知れない物だと思ったかな?
モミモミ・・・モミモミ・・・
嫌がる子もいれば、喜んでやりたがる子もいます。
みんなでもみもみした浅漬けを、目の前で栄養士さんが盛りつけてくれました。
「食べるものだ♪」と、ここで分かったかもしれません。
次は1歳児クラスのくま組。
くま組からは一人ひとつ、自分が食べる浅漬けをもみもみします。
袋の中に野菜と、野菜が美味しくなる魔法の汁を入れて、もみもみします。
始める前に「食べないようにね」と言われたのに
もみもみしながらカプッといく子もいて、「穴が開くよ~!」と先生たちも大慌て。
もみもみした野菜を、先生が目の前でお皿に出してくれました。
その様子を興味深そうにジ―――ッと見ていました。
自分で作った浅漬けは美味しかったかな?
最後に2歳児クラスのきりん組。
栄養士さんがお手本を見せてくれます。
よく見ていますね。
自分が食べるものを作るのですから、真剣です。
もみもみ開始!
「冷たいねぇ」という声も聞こえました。
袋をクチャクチャにしてもみもみする子・・・
指先で野菜を押すようにもみもみ(?)する子・・・
もみもみの仕方も様々です。
きりん組は自分で袋を開けて、お皿に出します。
先生に手伝ってもらいながら、こぼさないように出せました。
「いただきます」をしてから、さっそく食べました。
美味しい顔が、いっぱいでした。
おうちでも浅漬け作りのお手伝いをできるかもしれませんね。
2歳児クラスのきりん組で、看護師による手洗い指導が行われました。
使用したのは、こちら。
左のローションを手に塗り、いつも通りに洗ってから
右の箱の中に手を入れると、きれいに洗えていない所が光ります。
ローションを手に付けて・・・
手のひら・手の甲にぬりぬり・・・
いつもと同じように手を洗ってから、箱の中に手を入れて見ると・・・
洗えていない所が光ります。 汚れが落ちていないということです。
洗い直してから再び箱に手を入れて見てみます。
看護師さんが洗い方の歌に合わせて「バイクのところをもっとやってね」等
洗い方を教えてくれます。
自分の順番がくるまでは、バイキン釣りをして待っていました。
これもおもしろかったようです。
最後にもう一度、手をキレイに洗うことの大切さを教えてもらって
終了となりました。
本日は6・7月生まれの誕生日会が行われました。
2歳児クラスのきりん組と1歳児クラスのくま組、
6・7月生まれのお友だちがたくさんいて、ずら~っと並びました。
歌に合わせて名前を呼ばれるとお返事をしたり
きりん組は名前と何歳になったのかを言ったり・・・
マイクを使って話したので、みんな興味津々だったようです。
ケーキのロウソクを吹き消そうとする時のとがった口は可愛いですね♪
先生からのプレゼントは、ペープサート『おもしろ花火がドドーン、パッ』。
ちょっと変わった花火がいろいろと上がり、
最後にはお祝いの盛大な花火が打ち上げられました。
ガラッと雰囲気が変わって、保護者の方からお子さんへのお手紙。
たくさんの愛が詰まっていて聞いている職員も涙ぐんでしまいます。
園長先生から保護者の方へメッセージと、絵本のプレゼントです。
この絵本を読むときに、今日のことも思い出してください。
0歳児クラスのうさぎ組でも、お誕生日会をしました。
小さくてかわいいケーキでお祝いです。
きりん組・くま組と同じお話しを見ました。
花火がクルッと動物の顔に変わるのが面白かったのか
ニコニコの笑顔で見ていました。
どのクラスもお誕生日会は楽しみな行事のひとつです。
次のお誕生日会もおたのしみに♪
今日は6月・7月生まれのお誕生日会が行われました。
今日は、きりん組3名、うさぎ組3名のお友達をみんなでお祝いしました。
6月・7月生まれのおともだちの自己紹介をしました。
次に保育園から先生の手作りのプレゼントです。
おともだちに渡してもらいました。
おうちで遊んでね♪
くま組さんときりん組さんからお歌のプレゼントです。
みんな上手に歌えていましたね!
神山先生と松島先生からペープサート「ポンタの自動販売機」のお話がありました。
みんな真剣に聞いていましたね。
最後にきりん組の3名のおともだちのお母さんから、お子さまへお手紙を読んでいただきました。
生まれた時から現在に至るまでのおかあさんの気持ちがよく伝わり、
身近でその成長を見守る保育士は感動して泣いてしまいます。
素敵なお手紙を聞かせていただきありがとうございました。
お誕生日会の日は午後のおやつに手作りのケーキがでます。
みんなの楽しみのひとつです。
次回は9月に8月・9月生まれのおともだちをみんなでお祝いします。
7月7日は七夕ですね。
長昌寺保育園でも、七夕のお話をする会がありました。
注目してよーく見ていますね。
劇中の、天の神様の「こら!」という声にびっくりして
それまでふざけていた子がピシッとしていました。
彦星さまの疑似体験をしたのかな?
保育士たちから小さな笑い声がもれていましたよ。
この後、きりん組は彦星さま織姫さまと一緒に写真を撮っていました。
0歳児クラスのうさぎ組でも、同じお話しをしました。
少し難しいお話だけど、お人形があったので興味を持てたかな?
じーっと見ていました。
今晩、彦星さまと織姫さまは会えるでしょうか? 会えるといいですね。
7月3日、祖父母参観が行われました。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒にこの御神輿の飾りを作ってもらいました。
楽しそうに共同作業をしていました。
次にお祭りをしました。
4つのブースを回って楽しんでいただきました。
輪投げ
りんご飴&チョコバナナ
好きな方を選んでもらいました。
本物みたいでおいしそうです!
きん魚すくい
おじいちゃん、おばあちゃんと力を合わせて金魚とれたかな♪
ヨーヨー
みんな真剣に好きな色のヨーヨーを探していました。
お祭りがひと段落着き、いよいよ外に出て飾り付けをした御神輿を担いで園庭を練り歩きました。
この御神輿は担任の先生の力作です(^^)
みんな「ワッショイ」の掛け声に合わせて元気いっぱいでした。
最後に御神輿を囲んで盆踊りをしました。
みんなおじいちゃん、おばあちゃんの前で上手に踊れていました。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
かわいいお孫さんと楽しい時間を過ごせていただけたでしょうか。
子どもたちもとっても嬉しそうでした。
思い出の一つにしていただけたら嬉しいです。