2015年9月17日 (木)

長昌寺保育園   お誕生日会

今日は8・9月生まれのお誕生日会でした。

Img_1218

Img_1221_2

2歳児クラスきりん組と0歳児クラスうさぎ組のお誕生日のお友達が、残念ながらお休みでした。

1歳児クラスくま組の3人と、0歳児クラスうさぎ組の1人、の4人が前に出ました。

今日は、うさぎ組も一緒に参加です。

Img_1220_2

Img_1225

Img_1236

みんなでお祝いです ♪

うさぎ組は、ダンボール製の車のおもちゃに乗りながらの参加です。

Img_1229

お友達からは歌のプレゼント。

手を広げているのが分かりますか? 『とんぼ』の歌のとんぼを真似しながらうたっています。

Img_1235

『山の音楽家』もうたいました。

キュキュキュッキュッキュ♪とヴァイオリンを弾く真似をしています。

簡単な動きがあると、歌も覚えやすいですね。

Img_1244

保育園からのプレゼント。 小さなバッグに手作りおもちゃが入っています。

今日渡すのを手伝ってくれたのは、くま組とうさぎ組のお友達でした。

前に出ると緊張してしまう子もいます。

Img_1245_2

先生からのプレゼントは『涼しいもの出てこい出てこい』というお話しのカードシアターです。

Img_1248_2

Img_1249

かき氷さんが涼しくなるものを出してくれるのですが、間違えたものが出てきてしまいます・・・。

Img_1267

Img_1268

「う」が付く涼しくなるものなぁんだ。

しましま模様で、割ると赤いものなぁんだ。

という保育士の問いかけに、「うちわ!」「すいか!」と次々と答えるきりん組のお友達に、先生たちも「すごいね~!」と感心していました。

Img_1251_2

Img_1256

自分で答えられなくても、そんなやりとりを聞いたり見たりしながら楽しんでいる様子でした。

Img_1263

Img_1277

うさぎ組のみんなもよく見ていますよね。

Img_1272

かき氷さんはオバケでした!

『おばけなんてないさ』をうたって、お話しは終わりました。

Img_1279

Img_1280

お話しの次は、ケーキのロウソクを吹き消す大イベントです。

いつもはきりん組のお友達が代表して吹いているのですが、今日は残念ながらいなかったので、くま組のお友達ががんばりました。

先生たちの手助けもあり、無事に吹き消すことができました。

Img_1288

「今日お休みだったお友達には、今度保育園に来たときに“おめでとう”って言ってあげようね」というお話しをきいて、今日のお誕生日会はおしまいです。

8・9月生まれのお友達、お誕生日おめでとう♪ 

 

2015年9月10日 (木)

長昌寺保育園   祖父母参観

本日、2歳児クラスのきりん組は祖父母参観でした。

おじいちゃん・おばあちゃんに保育園に来ていただき、短い時間ですが一緒に過ごします。

今年の祖父母参観は、プランター作りをしました。

Img_1146

Img_1148

はじめに

油性ペンやシール・マスキングテープを使って、好きなように飾り付けをしていきます。

Img_1150

Img_1151

おじいちゃん・おばあちゃんとの共同作業です。

Img_1154_2

Img_1157

シールをたくさん貼ったり、好きな色の油性ペンで白いところが無くなるほど塗ったり、カラフルな植木鉢が出来ていました。

Img_1158

Img_1159

いつもの賑やかな保育室とは違い、穏やかな空気に包まれていたように感じました。

Img_1161

Img_1165

植木鉢ができたら、お花を植え付けます。

Img_1166

お花は “アスター” です。

Img_1168

Img_1170

カゴに入っている底石と土を入れて、お花を植えました。

シャベルを上手に使って、しっかり植え付けていましたね。

Img_1177

Img_1178

このように出来上がりました。おじいちゃん・おばあちゃんにお持ち帰りただきました。

Img_1188

トイレに行き、少し休憩をしながらお茶を飲んだ後に、普段うたっている歌を披露しました。

Img_1190

“どんぐりころころ” と “とんぼのめがね” をうたいましたよ。

Img_1196

Img_1198

「ピッ!」ととんぼの真似をする箇所が、かわいらしくて声があがっていました。

拍手もたくさんいただいて、嬉しそうでした。

Img_1200

あらかじめ作っておいたメダルを「ありがとう」の言葉と共にプレゼント。

シール貼りをして作ったメダルです。

Img_1214

最後に写真撮影をして、終了となりました。

この写真は後日、手作りフレームに入れてお渡しします。

本日は台風の影響で悪天候の中、ご参加いただきありがとうございました。

 

2015年9月 1日 (火)

長昌寺保育園   避難訓練

9月1日は防災の日ですね。

毎月、不意に避難訓練をしていますが、9月は防災の日に合わせて行っています。

Img_1125

2歳児クラスのきりん組では、防災のお話しをしている最中に「地震ですよー!」と声が掛ったので、見に行くと防災頭巾をかぶって机の下にもぐっていました。

Img_1126

1歳児クラスのくま組では、保育室の中央に静かに集まっていました。

Img_1128_2

0歳児クラスのうさぎ組は、よく見えませんがみんな机の下に潜っています。

おもちゃが散乱していて、遊んでいる最中だったことがよく分かりますね。

Img_1129_2

地震の後に、調乳室から発火!という設定で、園庭に避難をします。

Img_1132

Img_1133

普段は靴を履いて出るところを、素足のまま外に出るので少し戸惑っていましたが、

上手に避難してきました。

Img_1136

Img_1137_2

先生から地震や火事のお話しを聞いて、終わりました。

2年前に釜石に行ったとき、現地の保育園の先生から、「日頃の訓練が大切」という話を聞きました。 これからも毎月、地震や火事の設定で、避難訓練をしていきます。

2015年8月26日 (水)

食育  長昌第二保育園

きりん組さんで食育が行われました。

今月は栄養をテーマにしたアンパンマンのお話しを栄養士が行いました。

2

弱ってしまったアンパンマンやカレーパンマンがあかのほし、みどりのほし、きいろのほしへ

行き、それぞれの食べ物を食べると元気100倍になるというお話しです。

Cimg7995

Cimg8014

Cimg8005

みんな真剣に聞いています。

「アンパンマン元気になったよー!」という声もたくさん聞こえました。

Cimg8013

4

お話が終わり、これぞれのほしの食べ物を保育士と探しながら給食を食べました。

みんないつもよりたくさん食べて、おかわり分も完食しました。

菜が苦手な子も、自ら進んで食べていました。

Cimg8017

Cimg8019

3

1

 食事が楽しくなったり、食べ物への関心意欲が出せるよう栄養士が毎月テーマを決めて、お話やお菓子づくりなどを行っています。

食育は子どもたちの楽しみの一つです。

来月が楽しみですね!

2015年8月20日 (木)

水あそび  長昌第二保育園

毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは毎日元気よく過ごしています。

夏の楽しみであるプール遊びも、各クラス楽しく行っています。

※写真についてはプライバシーの関係で控えさせていただいております。

少し気温が涼しい日は水遊びをします。

オモチャを沈めたり、ビニール袋に水を入れたりして楽しんでいます。

体調に気をつけながら、夏の遊びを満喫していきたいと思います。

 

Cimg7838

Cimg7846

Cimg7847

Cimg7841

Cimg7854

Cimg7856

2015年8月19日 (水)

食育  長昌第二保育園くま組

くま組さんで浅漬け作りが行われました。

栄養士からの説明を真剣に聞いています。

お野菜に魔法のお水を入れてモミモミすると浅漬けが完成するそうです!

みんなできるかな!

Cimg7960_2

テーブルごとに浅漬けを完成させます。

始めは不思議そうに見ている子も誰か一人がやると、

やりたくなるようです。

Cimg7963

Cimg7965

Cimg7967

Cimg7971

完成した浅漬けを食べてみましょう!

 子どもたちの前で浅漬けを取り出して食べたので、自分たちで作ったという気持ち

からか、普段よりたくさん食べていました。

 野菜嫌いの子も自分から食べて始めたりと、食育効果がでたようです。

Cimg7981

Cimg7985

Cimg7983

Cimg7982

 来月はどんなことをするか楽しみですね!

 

長昌寺保育園   くま組 食育活動

 今日は1歳児クラスくま組で、食育を行いました。

Img_1088_2

浅漬け作りです。

袋の中に、野菜と美味しくなる魔法の水(?!)を入れて、モミモミします。

Img_1093_2

Img_1101_2

Img_1102_2

もみもみ もみもみ ・・・

Img_1103_3

Img_1105_3

モミモミ モミモミ ・・・

Img_1098_2

Img_1106_2

小さな手でもみもみする様子は、とても可愛かったですよ ♪

Img_1108_3

Img_1110_2

もみもみして出来上がった浅漬けは、今日のお昼ごはんの一品としていただきます。

みんな自分が食べる浅漬けを作ったんですね。

Img_1114

Img_1116

袋からお皿に出してもらって・・・

Img_1118

Img_1119

Img_1120

Img_1121

Img_1122

「いただきます♪」

いつもの浅漬けより、美味しかったかな?

浅漬け作りはご家庭でもできそうですね。 是非一緒に作って、一緒に食べてみてください。

2015年8月18日 (火)

長昌寺保育園   きりん組 食育活動

2歳児クラスのきりん組で食育が行われました。

Img_1022

3色の食物(体での働き別に赤・黄・緑に分けたもの)についてのお話しを

栄養士さんがしました。

Img_1025

Img_1026

Img_1027

Img_1028

最近、毎日練習をしている “栄養の歌” を歌った後に、栄養士さん手作りの紙芝居を見ました。

Img_1030

Img_1034

Img_1039

Img_1041

3つの色の食物をきちんと食べましょう、というお話です。

この日の給食を見ながら、それぞれの色の食物を教えてもらいましたが、たくさん入っていて驚きましたね。

Img_1045

Img_1047

ご飯を目の前にしても、よくお話しを見て聞いていますね、立派です!

Img_1062

最後にもう一度 “栄養の歌” を歌って、おしまいとなりました。

ご披露できる場ができるといいですね。 4番まであるので、がんばって覚えている最中です。

2015年7月23日 (木)

長昌寺保育園   きりん組 手洗い指導

2歳児クラスのきりん組で、手洗い指導がありました。

Img_0988_2

看護師さんが、手洗いの大切さを教えてくれます。

Img_0986_2

クリームを塗った手をいつもの通りに洗いこの箱の中に入れると、クリームが付いているところ(汚れが落ちていないところ)がブラックライトに照らされて光ります。

Img_0989_2

Img_0990_2

やり方のお話しを、注目してよく聞いていますね。

Img_0995_2

クリームを塗ってもらって・・・

Img_0996_2

いつものようにシャボネットで手を洗って・・・

Img_1005

箱の中に手を入れて、上の窓からキレイに洗えているかのぞき見ます。

Img_1014

こんな風に見えます。

白く光っているところがクリームが残っているところ。

キレイに汚れを洗い落とせていないということですね。

Img_1001

Img_0997

園長先生やクラスの先生たちもやってみました。

Img_1007_2

Img_1009_2

順番が来るまで、バイキン釣りをして遊びながら待っていました。

これも面白かったようです。

Img_1006

Img_1016

とてもキレイに洗えている子もいましたが・・・

Img_1013

中にはこんなに光った手も・・・!?

これを機に、手洗いを丁寧にできるといいですね。

8月のマロンハウス

元気マロンハウスでは、子育て家庭を支援する活動を行っています。

身体測定や製作活動、お誕生日会など楽しい活動を行っているので気軽に参加してください。

対象年齢は3歳までのお子さまを育てている方で、保育園等に預けていない方。

詳しくはホームページをご覧ください。

※予約は不要です

今月の予定

 4日(火)・7日(金)            身体測定

 11日(火)・14日(金)          手作りおもちゃ製作

 18日(火)・21日(金)          ふれあい遊び

 25日(火)・28日(金)          カレンダー製作(8月・9月)

                         (火曜のみ栄養相談)

今月の歌『うみ』

今月の遊び『さかな』

   

最近の写真

  • Qr