長昌寺保育園でもみんなで集まって、ひなまつりのお祝いをしました。
ワクワク ドキドキ
何が始まるのかな ♪
先生のお話からはじまりました。
きれいな桃の花に、おひなさまも喜んでいることでしょう。
女の子にお手伝いをしてもらいました。
ひなあられもどうぞ♪
先生が「これなぁんだ」と聞くと、元気に「おかし~!」と答えていました。
パッケージに入っていても、離れていてよく見えなくても、お菓子はよく分るんですねー!
“ うれしいひなまつり ” をみんなで歌いました。
口をまぁるく開けて歌っているのが分かりますか? 可愛いですね ♪
各クラスで製作をしたおひなさまを、先生が紹介してくれました。
一番上の、赤いのが2歳児クラスのきりん組作。
中段の、丸いのが1歳児クラスのくま組作。
一番舌の、ピンクのひし形のが0歳児クラスのうさぎ組作。
各クラスで出来ることをして、保育士が仕上げをして、作りました。
ペープサート『おひなさまとうさぎちゃんのたのしいひなまつり』を先生が演じてくれました。
おひなさま達がこっそり踊っているのを、うさぎさんからぶたくんにみつかってしまい、最後には一緒に踊る、という楽しいお話です。
短い会ですが、おひなさまの前で楽しく過ごしました。
0歳児クラスのうさぎ組に先生とおひなさまも行って、同じようにひなまつりをしました。
演じた保育士も「ずっと静かに見てくれてビックリした」と言うほど、本当に静かによく見ていました。
「おしまい」と言って終わりにすると、「ありがとう」と言って拍手をしていました。
小さな手でパチパチ拍手をしてくれると、嬉しいんですよね~!
3月に入りあと1カ月で、きりん組は卒園して新しい保育園や幼稚園へ・・・。
くま組はいちばん大きいクラスのきりん組になります。
うさぎ組もくま組となって、活動的になります。
今の担任の保育士との残りの時間、楽しく元気に過ごしていきましょうね。
今日は群馬ヤクルトの人たちが来て、食育劇をしてくれました。
始まる直前です、ワクワクドキドキ・・・ですね。
お姉さんのお話を聞いてから始まりました。
掛け声の練習もしましたよ。
何でも食べるちーちゃんと、好き嫌いをするたっくんです。
たっくんのお腹の中に入ってみると・・・バイキンがいました!
バイキンが登場すると一気に緊張感が漂い、先生たちの膝の上が満席になりました。
嫌いな野菜を食べて、ベジビームでバイキンと戦います。
でもすぐに復活するバイキン・・・。
そこへヤックンが登場です。 ヤックンがんばれ!
さすがヤックン、バイキンを倒しましてくれました。
バイキンが倒れ込んだ場所が、きりん組のみんなのすぐそばだったのでビックリしていました。
みんなの頭の上に「!」マークが付いたようでしたよ。
きりん組のみんなは、バイキンをやっつけるお手伝い。
あらかじめ配られていた野菜やお魚やヤクルトのシールを、バイキンの体に貼っていきます。
見えませんが、みんなが囲んでいる中央にバイキンが倒れているのです。
みんなの協力もあって、バイキンは逃げていきました。
この表情です。 とっても真剣に見ています。
ヤックンが「好き嫌いをせずに何でも食べて、げんきなこになりましょう」と、お話しをしてくれました。
ヤクルトのプレゼントを園長先生が代表して受け取りました。
3時のおやつでいただきました。
お返しに、ヤックン達にもプレゼントです。
「ありがとう、何が入ってるのかなぁ?」って言っていましたね。
記念撮影もしました。
お別れを惜しんで、ヤックンたちとタッチ ♪
バイキンとタッチをする子もいました。
ヤックン、バイバイ! 今日はどうもありがとう。
驚くほど真剣によく見ていました。
保育園の先生たち以外の人がしてくれるものを見る機会は少ないので、緊張もあったようですが、とても新鮮だったのではないでしょうか。
「がんばれー!」の声援や、「ベジビーム!」「ヤックーン!」の掛け声も、とても元気に言えていました。
素直に反応する姿が、とっても可愛らしいみんなでした。
今日は0歳児クラスのうさぎ組で、栄養士が食育を行いました。
大きな鍋も一緒にきたので、みんなドキドキしていたみたいですよ。
“カレーライス” の歌に合わせて、ペープサートをしてくれました。
♪ にんじん たまねぎ じゃがいも ぶたにく ♪ の歌です。
手遊びもありますね。
見やすいように座っているので、興味津々、みんなよく見ていますね。
♪ コショウを いれたら はい できあがり~ ♪ と歌が終わって出てきたのは・・・なんと!
本物のカレーでした!
大きな鍋から、カレーが入った鍋が出てきました。
これには保育士もびっくり、子どもたち以上の歓声をあげていました。
本物のカレーですから、食欲をそそるイイ匂いもします。
今日の給食はカレーです。 おかわりもたくさん用意してあります。
手を伸ばしたり、よく見えるように体を横に倒したりして、よく見ていました。
今回は保育士も驚く演出がありました。
保育士が楽しいと、きっと子ども達も楽しいはず。
日頃の遊びも、保育士達の笑い声も一緒に聞こえてきています。
(そばで聞いていて羨ましいほど・・・)
日々、楽しく過ごせるのがいちばんですね ♪
今日は涅槃会です。
お釈迦さまがお亡くなりになった日です。
長昌寺保育園と長昌第二保育園の2歳児クラス、きりん組のおともだちが本堂へ行きました。
涅槃会が始まる前に、お数珠を付けたり・・・お母さん座り(正座)をしたり・・・、と準備をしています。
涅槃会が始まり、最初に “涅槃会のうた” を唄います。
各クラスで唄っていたので、お互いに負けないように披露したつもりでしょうか、とても上手に唄えていましたよ ♪
代表者が、献灯・献花・お供えをして「いい子になりますように」と手を合わせます。
お釈迦様に届いてるかな?
こんな風になりました。
読経。
和尚さんにお経を読んでいただきます。
よく聞いていると、お経の中に「長昌寺保育園・長昌第二保育園園児並びに職員一同・・・」と入っていて、園児たちのことをお釈迦様にお願いしていただいているのが分かります。
日頃あまり触れることのないものですが、こういう機会があると背筋を伸ばさなくては!と自分に喝を入れられたり、気持ちのどこかに頼れる何かがある安心を感じたり、手を合わせながら「有難いなぁ」としみじみ考えていました。
子ども達にもこの雰囲気が伝わっているかな?、と思ったのですが・・・。
お経が終わった途端に「もういい?」「上手にできた?」「和尚さんの家ってお寺なの?」といつものようなお喋りが始まりました。
でもお経の間はキョロキョロしたりジロジロ見たりしながらも静かにしていたので、何かを感じたのでしょう、きっと・・・。
お経が終わって、お釈迦様のことを教えてもらいました。
大好きな和尚さんの話を興味津々で聞いていましたよ。
「いい子になりますように!」
お釈迦様に聞こえるように大きな声で言いました。
実は「あれ?声が小さくて聞こえなかったみたい」と和尚さんに言われて、言い直したんです。 2回目ははっきりと大きな声で言えたので、お釈迦様に届いているはずです。
「好き嫌いをしないでご飯を食べる」「喧嘩をしない」などの約束をして、和尚さんのお話は終わりました。
最後に献花をして、涅槃会はおしまいです。
記念写真を撮って、タクシーに乗って保育園に帰りました。
お楽しみのタクシーですね。
もしかしたら・・・、お寺に行くことよりタクシーに乗れることの方が嬉しいのかもしれない、きりん組のみんなです。
今年度の仏教行事はこの涅槃会でおしまいです。
なかなかできない経験ですので、忘れないで覚えていてくれると嬉しいです。
今日の3時のおやつはゼリー。
栄養士さんに教えてもらいながら、自分が食べるゼリーを作りました ♪
今日のテーブルの上にあるのは、りんごジュースとオレンジジュースとグレープフルーツジュース、みかんといちごです。
栄養士さんがゼリーの作り方を教えてくれます。
好きな果物を選んで好きなだけ入れて、好きなジュースも選んで好きなだけ入れて作る、自分だけのゼリーです。
(ジュースには寒天が入っています)
さあ、作ってみようー!
はじめのうちは遠慮がち(?)に少ーしずつ入れていましたが
できあがる頃には、お椀からこぼれそうなほど入っているものもチラホラ・・・。
果物でいっぱいになっている子もいれば、果物はひとつだけでジュースたくさん入っている子がいたり、いろいろなジュースを混ぜて作った子もいたり、様々なゼリーになっていました。
できたらラップをかけて、名前を書いて、調理室の冷蔵庫に入れてもらいます。
嬉しくて楽しくて触りすぎたのでしょう、ラップに穴が空いてるのもありましたよ。
「じゃ、3時のおやつで食べようね」と約束をして、ゼリー作りはおしまいです。
お昼ごはんを食べて・・・、お昼寝をして・・・、
さあ! 3時のおやつの時間です!
お昼寝のお布団からなかなか出られなかったのに、先生の「ゼリーを食べよう!」の声掛けに、パッと起き上がってきた子もいたそうです。
ラップに名前を書いておいたので自分が作ったゼリーを先生から受け取って、テーブルまで運びます。
お椀の中を覗き込んだり、お椀を少し傾けたりしながら、固まったゼリーをよく見ていました。
「いただきます!」
自分で作ったゼリーは、とびきり美味しかったようです。