2015年2月 4日 (水)

長昌寺保育園  きりん組 手洗い指導

看護師が、2歳児クラスのきりん組で手洗い指導を行いました。

Img_1433

Img_1434

テーブルの上にはのり・・・?! 

製作をするわけでもないのに、のりが出ています。

Img_1436

「今日は何をするのかな?」 注目して、よく聞いていますね。

Img_1438_2

今日は、テーブルに出ているのりを使った手洗い指導です。

Img_1439_2

Img_1443

まず、のりを手に塗ります。 

ハンドクリームを塗るように、のりを塗り塗り・・・。 先生に手伝ってもらいながら塗り塗り・・・。

いつもと違う使い方なので、少し戸惑っていたようです。

Img_1445

手ののりを乾かしている間に、看護師さんがお手本を見せてくれます。

まずはいつものように、シャボネットを使って手を洗います。

Img_1448

「ほら!せっけんで洗ったからキレイになったよ」

みんなも納得、キレイな手に見えますね。

Img_1450

その手に魔法のお薬(うがい薬のイソジンです)をシュッシュと手に付けると・・・

*イソジンの中にヨウ素が含まれていて、でんぷんのりに反応して黒くなります。

Img_1454

大変! 手が黒くなってしまいました!

キレイに洗ったつもりなのに、まだのりが手に残っていたのです。

キレイに洗えていない所は、黒くなってしまいます・・・。

Img_1456

これではいけませんね。

もういちど手洗いの歌をうたいながら、洗い直しましょう。

Img_1457

キレイになりました、これで大丈夫、のりも取れたようですね。

今回はのりですが、日頃のバイキンも同じです。洗ったつもりが洗えていないことがあるので、丁寧に洗ってバイキンをやっつけましょう!

Img_1460

Img_1461

みんなも順番に手を洗ってお薬をつけてみると・・・。

あ! やっぱり黒くなってしまいました。

Img_1465

Img_1468

Img_1469

みんな黒くなってしまいますね・・・、これからは丁寧に洗いましょうね。

それにしても、みんなの小さな手、かわいい手ですね ♪

Img_1470

Img_1471

黒くなった手をキレイにした後は、絵合わせゲームをして待っていました。

Img_1472

最後にもういちど「見えないバイキンがついているから、キレイに洗いましょう」というお話を聞いて、今日の手洗い指導はおしまいです。

手洗い・うがいを習慣付けていきましょう。

節分会  長昌第二保育園

2月3日、節分会が行われました。

長昌第二保育園には

イヤイヤ鬼と泣き虫鬼がやってきました。

Cimg6326

Cimg6329_2

みんなで手作りの豆を投げて、

イヤイヤ鬼と泣き虫鬼を退治しました。

みんなが退治したおかげて、鬼はいい子になったようです。

Cimg6334

みんなの中のイヤイヤ鬼と泣き虫鬼も退治できたかな?

Cimg6340

うさぎ組のお友達は不思議そうに鬼を見ていました。

Cimg6364

園児たちは無病息災も願い節分会を行いました。

おうちにも鬼が来たかな?

2015年2月 3日 (火)

長昌寺保育園  節分会

2月3日、節分の日。

Img_1364

長昌寺保育園でも、節分会が行われました。

Img_1362

節分会が始まる前、事務室の一角で着替えをしている子が・・・。

先生が扮する鬼と一緒に子鬼も登場するので、その準備です。

Img_1367

節分会が始まり、最初に『鬼のパンツ』をしています。

パンツを穿く仕草や、ちょっと早くて難しい動きが面白いです。

♪ おにのパンツはいいパンツ つよいぞ~つよいぞ~!

  トラの毛皮でできている つよいぞ~つよいぞ~! ♪ の歌です、ご存じですか?

Img_1371

Img_1375

各クラスで作った鬼のお面のお披露目です。

みんなの前に出たら、急に緊張してしまったようです・・・。

0歳児クラスはお面ではなく、豆を入れる箱を作りました(写真がなくてすみません)。

Img_1376

これは、鬼が苦手な物のお話。

ひいらぎのトゲトゲと、イワシの頭を焼いた臭いにおいです。

Img_1379

お話しをよく聞いています。

「これがあれば、鬼が来てもへっちゃら!」って思ってるのかな?

Img_1382

子鬼たちの様子を見に行ったら、こんなに元気にはしゃいでいました。

みんなを驚かすのが楽しみなのかな?

Img_1384

「どうやってお部屋に入って行くの?」と聞くと、やって見せてくれました。

こうして怒った顔をしながら、ズンズンと入って行くそうです。

Img_1386

お部屋の方では「いろんな鬼がいるんだね」「保育園にはいるかな?」と、鬼のお話をしていました。

泣き虫鬼、好き嫌い鬼、怒りんぼ鬼、わがまま鬼・・・、たくさんの鬼がいますね。

Img_1389

♪ おには外~ ふくは内~ パラッパラッパラッパラ 豆のおと~ ♪

“ 豆まき ”の歌をうたっていると・・・!

Img_1396

鬼が来ましたー!

見てください、練習通りに怒りんぼ鬼で登場できましたよ。 ぷく~とほっぺを膨らませています。

Img_1402

Img_1406

Img_1407

豆まき開始です!

(豆は本物ではありません、新聞紙を丸めてカラービニールで包んだボールのようなものです)

先生たちと一緒に、鬼めがけて偽豆を投げます。 「鬼は外~!」「福は内~!」

Img_1409

豆まきのおかげで怒りんぼ鬼は退散し、笑顔の可愛い鬼に変身しました。

ニコニコ~♪

Img_1412

笑顔になった鬼たちは帰っていきました。 「バイバーイ!」

Img_1414

たくさんいた鬼たちもみんなニコニコになって、節分会はおしまいです。

Img_1417

0歳児クラスのうさぎ組でも、節分会をしましたよ。

Img_1418

Img_1419

小さい子も、よく話を聞いていますね。

Img_1420

Img_1422

鬼が来て、豆まきの開始です。 「鬼は外~! 福は内~!」

でも豆で遊ぶのも面白いね。 「これなんだろ?」[まめ??」

Img_1424

Img_1428

上手に投げる子もいました。

遠くから見ているだけの子もいました。

それぞれの節分です。

Img_1431

みんなに豆を投げられた鬼は、お部屋の外へ退散です。

未満児の保育園ということもあり、怖がらせないように配慮しながら鬼を演じています。

2015年1月30日 (金)

元気保育園 出張講座

1月28日、下川渕公民館でマロン保育園の担当保育士が子育てサロンを行いました。

手遊びや親子ふれあい遊びや子育て相談など、楽しい時間を過ごしました。

また機会がありましたらよろしくお願いします。

Cimg6282

Cimg6293

Cimg6300

2015年1月26日 (月)

長昌寺保育園  お遊戯会

24日(土)は、1歳児クラスのくま組と2歳児クラスのきりん組のお遊戯会でした。

きりん組代表者の「これからお遊戯会をはじめます!」の声で始まりました。

Img_1313

1番 くま組 歌『のりもの』『おばけなんてないさ』

たくさんの人を目の前にして驚いても不思議ではないのに、堂々と1番目の大役を果たしました。

Img_1316

2番 きりん組 お遊戯『エビカニクス』

1年前のきりん組がしているのを「かっこいいな~」と見ていたお遊戯を、今年は自分たちができました。

Img_1325

3番 くま組 リズム遊び『いえイエイ!』

保育士手作りのマラカスを元気に振る姿がとっても可愛かったです。

Img_1327

舞台裏パート1

くま組がステージに出ている時は、きりん組は次の出番の準備です。

演目ごとに衣装があるので、早替えのようです。

Img_1329

4番 きりん組 お遊戯『はぴねす特急』

この頃になるとテンションが上がっていたのでしょうか、ニコニコと元気な車掌さんになっていました。

Img_1331

舞台裏パート2

そして当然、きりん組がステージに出ている時、くま組は準備です。

事前に打ち合わせをして、職員総出で着替えの手伝いです。

Img_1333

5番 くま組 お遊戯『シンデレラのスープ』

王子様とお姫様になりきってのお遊戯、ステキでした。

Img_1337

6番 きりん組 歌『桃太郎』『ドレミのうた』

2曲とも長い曲で、振り付けもありましたが、とても上手で「さすがきりん組!」と魅せてくれました。

Img_1345

7番 くま組 お遊戯『ポチッとくん体操』

だいぶ前からくま組でブームになっていた体操を、この場で発表することができました。何が子ども達のブームになるか分かりませんね。

Img_1352

8番 きりん組 劇遊び『森のおふろ』

動物たちが背中を洗いっこしてお風呂に入ります。衣裳の尻尾がお気に入りで「ほら尻尾だよ~」と見せてくれます。

Img_1359

9番 きりん組 劇遊び『3匹のこぶた』

お馴染みのお話を自分たちで演じる楽しさを体験できて、楽しめたのではないかと思います。

きりん組全員の「これでお遊戯会はおしまいです」の声で、お遊戯会は終了となりました。

何度か練習をしましたが、本番がいちばん楽しく上手にできていました♪ 観られていると気持ちが違うようです。

みんなの頑張る姿、楽しそうな姿、恥ずかしがってる姿、いろいろな姿を見て涙が出てしまいました。

おしゃべり会うさぎ組  長昌第二保育園

1月24日うさぎ組のおしゃべり会が行われました。

風邪の流行で出席者は少なかったのですが、お母さん、職員とお子さまのことや育児における悩みをゆっくりお話できました。

最初に職員、お母さんとお子さまの自己紹介から始まりました。 

かわいいエピソードが聞けました。 

Cimg6253

次に日頃の保育風景をDVDで観ました。

Cimg6263

グループに分かれて、保育士とお母さんで家庭でのお子さまの様子や相談事など

ゆっくり話していただきました。

Cimg6273

Cimg6266

最後に手遊びをして終わりました。

みんなの大好きな手遊びをしたので、是非おうちでもやっていただけたらと思います♪

Cimg6278

Cimg6280

少人数でしたが、職員も参考になるお話が聞け、今後の保育に役立てたいと思っております。

今回参加できなった方も、何かありましたら気軽に職員までお声掛けください。

2015年1月23日 (金)

お誕生日会 長昌第二保育園

12月・1月生まれの子のお誕生日会が行われました。

きりん組4名、くま組2名、うさぎ組2名のおともだちをみんなでお祝いしました。

Cimg6171

Cimg6170

同じクラスのおともだちがプレゼントを渡しています。

「プレゼントを渡してくれるおともだち?」というと毎回、大きな声で「はーい!!」と

言ってくれます。

Cimg6175

Cimg6181

くま組のおともだちも上手にぷれぜんとを渡せましたね! 

Cimg6185

 

次にきりん組のお父さんとお母さんにお手紙読んでいただきました。

素敵なお話で、職員も感動して泣いてしまいました。

Cimg6193

Cimg6197

Cimg6198 

Cimg6203

最後に先生がらペープサートのお話がありました。

みんな集中して聞いていましたね。

Cimg6213

お誕生日会の日の午後のおやつは手作りのケーキがでます。

子どもたちも先生も毎回楽しみにしています。

Cimg6228

Cimg6236

Cimg6245

 

Cimg6240

2015年1月22日 (木)

長昌寺保育園  お誕生日会

今日は12月・1月生まれのお友達のお誕生日会でした。

121_2

1歳児クラスのくま組と2歳児クラスのきりん組では、5人のお友達が対象となり、前に出て「〇〇(名前)です!」「△歳です!」と、お話しをしました。

きりん組のお兄さん・お姉さんの真似をしたいのか、2歳になるのに「3歳です!」と言っていた子もいました。

Photo_3

“雪のペンキやさん” “犬のおまわりさん” を元気にうたって、皆からの歌のプレゼントです。

Photo_4

Photo_5

保育園からのプレゼントを渡すのは、クラスのお友達のお手伝いです。

もらうと中身が気になるので、すぐに覗き込んで何が入っているのか見ていました。

Photo_6

Photo_7

先生からのプレゼントは、クイズ『ぴんぽんぽん』。

ドアのピンポンが鳴って、誰が遊びに来たのか・・・?を、子窓から見える顔で当てていきます。

キツネだと思ったらお月さまだったり、クマだと思ったら木だったり・・・、なかなか当たりませんでした。

Photo_8

Photo_9

予想外のものが出てくる様子が面白くて、集中してよく見ていました。

Photo_11

Photo_12

最後にはケーキが出てきました。

もう一度 “ハッピーバースデー” の歌をうたって、クイズは終わりです。

Photo_15

Photo_16

お誕生日ケーキのロウソクを「ふぅー!」と吹き消します。(布製の偽物ケーキとロウソクです)

なかなか消せなくて、がんばれコールが周りから沸き起こりました。

Photo_17

一緒に参加していただいた、きりん組のお母さんからお子さんへ向けてのお手紙は、毎回聞いているだけで胸がいっぱいになります。

Photo_18

Photo_19

園長先生からお祝いの言葉と、ご父兄へ絵本のプレゼントです。

短いお話の絵本ですので、時々読み返してみてくださいね。

Photo_20

記念写真を撮って、お誕生日会は終了です。

Photo_21

0歳児クラスのうさぎ組でもお誕生日会です。

12月生まれが1人、堂々と前に出て座っています。

Photo_22

Photo_24

うさぎ組でも『ぴんぽんぽん』をしました。

「ぴんぽんぽん♪」という歌やドアの向こうから誰かが出てくる様子が気を引くのでしょう。

うさぎ組もよく見ていました。

Photo_25

最後にケーキが出てきて、クイズはおしまい。

Photo_26

「ケーキを食べたい人~!」と聞くと、先生たちが元気に手を挙げていました。

3時のおやつはケーキです♪

Photo_27

先生と一緒に「ふ~」をしました。 ロウソクを吹き消すことより、触れることに夢中になっていました。

お誕生日会は、対象になる子も、一緒にお祝いをする子も、みんな楽しみにしている行事のひとつです♪

2015年1月13日 (火)

長昌寺保育園  うさぎ組 懇親会

10日土曜日、0歳児クラスのうさぎ組で懇親会が行われました。

Photo_3

お子さんと一緒に参加していただき、お母さん同士で気軽にお話しをしながら、情報交換をしていただく会です。

園長・担任が挨拶をした後に、お子さんの名前の由来と一緒に保護者の方の自己紹介をしていただきました。

時には笑い声もあがる中、改めて名前に込めたお父さん・お母さんの想いを感じ、身の引き締まる思いがしました。

Photo_4

担任保育士から、歌や手遊び・ふれあい遊びの紹介をしました。

Photo_6

Photo_7

普段は保育士としていることをお母さんとできて、嬉しかったのではないでしょうか ♪

Photo_9

その後、担任を交えながらお母さん同士で歓談をしていただきました。

Photo_8

Photo_10

体調不良の時の対応の仕方、断乳の時期、家での遊びや関わり方など、いろいろな話題が出たようです。

Photo_12

1時間ほどお話しをしていただき、担任保育士が好きな絵本の紹介をしてから、いつものようにお帰りの歌をうたって、懇親会は終了となりました。

話をするだけで安心したり、スッキリしたりすることがありますよね。 この懇親会もそういう機会になっていれば幸いです。

これからも悩み事等あれば、保育士をはじめ看護師・栄養士もおりますので、お気軽にご相談ください。 

2015年1月 5日 (月)

おめでとうございます

あけましておめでとうございます。

新しい年の保育が今日からはじまりました。

今年も園児みんなが楽しく元気に過ごせるよう、努めてまいります。

よろしくお願いいたします。

最近の写真

  • Qr