2014年11月26日 (水)

長昌寺保育園  きりん組 保育参観 ・ 試食会

2歳児クラスのきりん組の保育参観です。

お買い物ごっこをします。

Photo

はじめにお父さん・お母さんと一緒に、お弁当やお菓子を作ります。

Photo_2

おにぎりや卵焼き、ドーナツやアイスを、折り紙や不織布・シールなどを使って作っていきました。

Photo_18

水分補給やトイレを済ませてから、お買い物ごっこのはじまりです。

遊び方のお話を、よーく聞いていますね。

Photo_8

先生が買い物の仕方のお手本を見せてくれましたが、寸劇みたいで面白かったですね。

Photo_4

Photo_5

さあ! お店屋さんになりきって 「いらっしゃいませー!」 

呼び込みにも力が入っています。

Photo_6

Photo_7

お買い物に来てくれるのは、お父さん・お母さんの優しいお客さんたちです。

 

Photo_10

子ども達同士でお店屋さんとお客さんをした場面もありました。

嬉しそうです ♪

Photo_11

お弁当やお菓子を買ったら、手をつないで公園へお出掛けです。

「どこでお弁当を食べようかな~」

Photo_12

Photo_13

買ってきたお弁当やお菓子を広げて一緒に食べます。

楽しそうな笑顔がたくさん ♪

Photo_14

Photo_15

その後、本物の昼食の様子をみていただき、保育参観は終了となりました。

Photo_16

保育参観後、2階で試食会を行いました。

今日のメニューは、さつまいもご飯・松風焼き・トマトとひじきのサラダ・きのこと三つ葉の澄まし汁です。

Photo_17

園長先生と栄養士から少し話をしてから職員は席をはずし、試食をしていただきました。

なごやかにお話しをしながら、子ども達が普段食べている食事をとっていただけたでしょうか。

冷たい雨の中、ご参加いただきありがとうございました。

2014年11月25日 (火)

長昌寺保育園   ★イルミネーション★

土曜日にイルミネーションを設置してもらいました。

夕方になると点灯します☆

Img_0831

狭いスペースに少しのイルミネーションですが、気持ちはなんとなくワクワクしてしまいます。

クリスマス・年末・お正月・・・と、イベント続きの季節がやってきますね。

Img_0827

くま組のみんなも、見に来ていました。

くま組はお部屋からも少し見えるので、窓辺でずーっと見ている子もいましたよ。

しばらくの間点灯しますので、お楽しみください。

2014年11月21日 (金)

くま組うがい指導  長昌第二保育園

くま組でうがい指導が行われました。

看護師の先生が、口の中のバイ菌を出すためにお口の中をきれいにしましょうという説明をパネルを使ってしています。 

 

Cimg5613_2

代表で前でお口をゆすいでもらいました。

とても上手にできていました。

Cimg5618

Cimg5620

今日はお口をゆすいでもらいました。

まずはグチュグチュぺから出来るようにしていき、うがいへと段階を踏んで進めていきます。

みんな上手にできていました。

Cimg5625

Cimg5624

Cimg5630

看護師の先生も褒めていました。

うがいや手洗いが嫌いのならないように、看護師が工夫をしてテーマごとに

指導を行っています。

おうちでもたくさん褒めあげてください。

Cimg5636

2014年11月20日 (木)

長昌寺保育園   お誕生日会

今日は10月・11月生まれのお誕生日会でした。

Photo

先生の手遊びから、お誕生日会がはじまりました。

Photo_2

1歳児クラスのくま組と、2歳児クラスのきりん組、みんなで一緒にお祝いです。

Photo_3

本日の主役たちです。

「何歳になりましたか?」という先生からの質問に、マイクを通して答えていきます。

きりん組は、好きな色や好きな食べ物も教えてくれました。

Photo_4

Photo_5

お友達から歌のプレゼント。

写真は「やきいもグーチーパー」を歌っていところです。

歌の最後のジャンケンポン、みんなしていますね ♪

Photo_6

プレゼントを渡すのは、お友達に手伝ってもらいます。

「おめでとうー!」

Photo_7

もらったら袋の中が気になりますね~。 ジロジロ・・・

Photo_8

先生からのプレゼントは「マジックショー」でした。

はじまりのポーズ、キマッテます!

Photo_9

10短かったジャバラの紙が、袋に入れておまじないをすると・・・、長くなって出てきたり

11

12

見たり聞いたりしなくても、お友達が選んだ動物を見事に当てたり

13

14

一枚の新聞紙を、切って丸めて切って・・・、ツリーに変身させたり

15

16

ペットボトルのお水に魔法をかけてフリフリすると・・・、色がついたり

17

18

小さいケーキの絵のカードを封筒に入れておまじないをかけると・・・、大きなカードに変わったり。

園児たちも参加しながら、マジックをいろいろ見せてくれました。

Photo_10

きりん組の2人でケーキのキャンドルを吹き消しました(本物ではありません)。

なかなか消えなくて、何度も「フー」ってしたんです。

20

その後に、お父さんお母さんの想いがぎっしり詰まったメッセージを伝えていただきました。

何かを感じるのか、じーっと聞いていたり、照れ隠しのように動いたりしていました。

21

園長先生から保護者の方へ、絵本のプレゼントです。

時間を作ってゆっくり読んでください。

Photo_11

Photo_12

ご招待をしたきりん組のお父さんお母さんと記念撮影をして、お誕生日会は終了です。

24

1・2歳児とは別になりますが、0歳児クラスのうさぎ組もお誕生日会です。

Photo_13

ケーキのキャンドルが気になります(本物ではありません)。

ツンツンと突いていました。

Photo_14

うさぎ組でもマジックショー!

Photo_15

Photo_16

Photo_17

Photo_18

先生たちの楽しそうな声につられて、笑顔になって見ていました。

楽しい雰囲気は伝わるんですね。

みなさん、お誕生日おめでとうございます ♪

これから寒くなりますが、元気に過ごしましょうね。

2014年11月13日 (木)

長昌寺保育園     くま組 手洗い指導

きりん組が本堂に行っている時間に、1歳児クラスのくま組では看護師による手洗い指導が行われました。

Photo_28

Photo_29

Photo_30

きちんと椅子に座って、よく聞いていますね。

Photo_31

Photo_32

Photo_33

エプロンシアターのポケットからは色々な物が出てくるので、興味津々です。

Photo_34

手洗いの練習の順番がくるまでこれで遊んで待っててね、と遊び方を教えてもらいます。

隣のテーブルの子も覗き込んで見ていますね。

Photo_35

Photo_36

ゴシゴシ・・・。

教えてもらったように、キレイに洗えてるかな?

Photo_37

Photo_38

Photo_39

魔法の虫眼鏡で見てみると・・・、バイキンはいないようですね。 キレイに洗うことができました。

ご家庭でも、ご家族皆さんで手洗いの仕方の再確認をしてみてはいかがでしょう。

これからの季節、風邪予防になります。

七五三参り     長昌寺保育園 ・ 長昌第二保育園

長昌寺保育園と長昌第二保育園の2歳児クラスのきりん組が、本堂に七五三参りに行ってきました。

2園一緒にお祝いです♪

Photo

本堂の長昌寺です。

Photo_2

保育園からの移動はタクシーで。 お楽しみのひとつです。

Photo_3

先生と手をつないで階段を昇ります。

Photo_4

5

本堂の中はこんな様子になっています。 「キラキラしてる~!」と言っているのが聞こえました。

始まる直前までキョロキョロしていました。 初めて見るものばかりで気になります。

3

和尚さんからの「何歳になったの?」の問いに、3歳になっている子たちは指を「3」にして答えていました。

Photo_7

Photo_8

きちんと正座をして、和尚さんの話をよく聞いていますね。

Photo_9

ののさまへのお供えのお菓子を見せてくれたら、こんな状態に。

「お菓子」という言葉に思わず反応してしまいました。

Photo_10

御祈祷をしてもらいました。

手をパチンして、目を閉じて・・・と言われても、気になることがたくさんあって、目を閉じるのはもったいないのか、薄目を開けてこっちを見ています。

木魚の音もとても気になったようで、ソワソワしていました。

Photo_11

それでも和尚さんのお話をよく聞きます。

和尚さんの格好がいつもと違うので、そちらも気になるのかもしれませんね。

Photo_12

Photo_13

立派に大きくなるように守ってもらう、お守りをもらいました。

長昌寺のお守りは、御利益あるよ!

Photo_14

長昌第二保育園の主任先生が、小さな赤ちゃんだったのに大きくなったね!というお話をしてくれました。

「どれくらい大きくなったのか立ってみせて」と言われると、張り切って立ち上がっていました。大きくなった、お兄さん・お姉さんになった、と言われるのはやっぱり嬉しいようですね。

この後、どんぐり拾いを少しして、再びタクシーに乗って保育園へ帰りました。

2014年11月 5日 (水)

園外保育   長昌寺保育園・長昌第二保育園

11月5日(水)、両園のきりん組で前橋公園へ行きました。

欠席の子もいなく、広い公園で体を動かして元気いっぱい遊びました。

Cimg5425

Cimg5412

Cimg5430

Cimg5486

Cimg5461

 

 Cimg5481

 

両園仲良く混ざって園になり、お歌を歌いました。

最初は知らないお友達同士照れていましたが、すぐ仲良くなり

広い前橋公園に元気な歌声を響かせていました♪

Cimg5494

Cimg5506

Cimg5496 

 

最後にしゃぼん玉をしました。

みんな上手に吹けていましたね!

Cimg5526 

Cimg5513

Cimg5512

Cimg5519

タクシーを待っています。

Cimg5538

みんな大好きなタクシーに乗って保育園に帰りました。

たくさん体を動かしたので、給食をいっぱい食べたそうです。

Cimg5535

 

Cimg5537 

Cimg5536

2014年10月31日 (金)

元気保育園マロンハウス  戸外遊び

10月31日マロンハウスで前橋公園へ行きました。

最初に手遊びをして楽しい空間をつくります。

みんな手遊び上手でした。お母さん方も上手ですね!

Cimg5325

Cimg5327

今日はどんぐり拾いを行うので、まず袋を作りました。

色々な絵が描かれていました。

Cimg5335

Cimg5338

どんぐり拾いの始まりです。

みんなたくさん拾っていましたね!

Cimg5347

Cimg5348

Cimg5356

Cimg5368

Cimg5359

Cimg5361

Cimg5354

Cimg5373 

拾ったどんぐりを見せてくれました。

どんぐりや落ち葉がたくさん入っています。

Cimg5377

本日10月31日はハロウィンの日なので、カボチャに落ち葉や星型の折り紙を

貼り付けて、製作をしました。

色々なデザインのカボチャが完成しました。

大人にはできないユニークな発想の作品が並びとても面白かったです。

Cimg5384

Cimg5388

Cimg5391

Cimg5394

今日は今年最後の戸外遊びでした。

みんな楽しかったかな!

き、マロンハウスに遊びに来てください。

待ってまーす!

2014年10月30日 (木)

うがい指導  長昌第二保育園

10月30日うがい指導が行われました。

看護師の先生が分かりやすくうがいの方法を教えてくれます。

Cimg5274

みんな上手にできていました!

Cimg5289

Cimg5288

Cimg5281

Cimg5295

みんな楽しくうがいができたようです。

おうちでもうがいに挑戦してね!

Cimg5306

次回は鼻のかみか方を行います。

長昌寺保育園  ハロウィン

 2歳児クラスのきりん組が、1日早いハロウィンをしていました。

Photo

カワイイおばけに扮装をした子どもたちが、事務室にやってきました!

事前に担任の先生から「これをあげてください」と手作りのキャンディーを預かっていました。

Photo_2

「お菓子をくれないといたずらするぞ!」と言われ、園長先生も「いたずらしないでね~」と言いながらキャンディーを手渡していきます。

Photo_3

「あっちでももらえる!」と分ると、事務室の中をゾロゾロと移動です。

Photo_4

事務室が一気ににぎやかになりました。

Photo_6

偶然この場に居合わせた長昌第二保育園の副園長先生にも、キャンディーのおねだりです。

Photo_7

Photo_8

園舎の中を賑やかに移動してキャンディーをもらっていきます。

Photo_9

さあ! 園庭にも先生たちがいるから、キャンディーをもらいに行くぞー!

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

いろいろな先生に声を掛けてキャンディーをもらっていました。

Photo_17

「あの先生、ポケットにまだ入ってるよ」と教えると、先生たちのポケットを触ってまわる子もいました。

袋一杯にもらって満足そうに園庭を走りまわる子もいました。

1歳児クラスのくま組の子も真似をして言って、キャンディーをもらっている子もいました。

お昼寝で布団に入ってからも「ハロウィンしたね、楽しかったね」と言っている子もいたそうです。

とっても楽しかったよね ♪

最近の写真

  • Qr