おゆうぎ会予行練習 長昌寺保育園
今週の土曜日15日は、おゆうぎ会です。
2歳児クラスのきりん組と1歳児クラスのくま組で行います。
今日はその予行練習をしました。
当日の順番通りに衣装を着けての練習です。
いつも通りにできたり、出るのを嫌がったりと様々ですが、
それぞれに頑張っています。
詳しくはここには載せませんので、当日をお楽しみに♪
観客役は0歳児クラスのうさぎ組のみんなでした。
今週の土曜日15日は、おゆうぎ会です。
2歳児クラスのきりん組と1歳児クラスのくま組で行います。
今日はその予行練習をしました。
当日の順番通りに衣装を着けての練習です。
いつも通りにできたり、出るのを嫌がったりと様々ですが、
それぞれに頑張っています。
詳しくはここには載せませんので、当日をお楽しみに♪
観客役は0歳児クラスのうさぎ組のみんなでした。
土曜日にはたくさんの雪が降りましたね。
園庭の雪もまだたくさん残っていたので、
2歳児クラスのきりん組と1歳児クラスのくま組は外に出て雪あそびです。
遊び始めてすぐに、雪あそびだか泥んこあそびだか分らない程になりましたが、
みんなとても楽しそうでした。
0歳児クラスのうさぎ組も、雪を少し部屋に入れて触ったりしていたようです。
雪あそびはとても楽しかったのですが・・・。
遊んだ後のみんなを保育室に入れるのは大変でした。
長靴も靴下もズボンも上着もビチョビチョの泥だらけ、
顔まで汚れている子がいるほどです。
たくさん遊んだ結果の姿もお見せしたかったのですが、
写真を撮る余裕はありませんでした・・・。
お洗濯物が多くなってしまいましたが、お願いします。
今日は節分です。
保育園でも節分会を行いました。
みんなの中にも、泣き虫オニ・怒りんぼオニ・などのオニがいるよね、という
先生のお話から始まりました。
みんな熱心に話を聞いています。
頭に被っているのは、各クラスで製作をしたオニのお面です。
豆まきの歌をうたい終わった頃に・・・、オニが子オニを連れて登場です。
きりん組の数人に、子オニ役をしてもらいました。
登場前には廊下で練習をしていたんです。
「こうやって歩いて行くんだよ」
豆まきをしてオニを追い払います。
「オニは外! 福はうち!」 (豆は手作りです)
この後、みんなで『おにのパンツ』のお遊戯をして終わりました。
0歳児クラスでも豆まきをしました。
怖がらないように工夫をしたので誰も泣かずにできました。
(オニの格好のままおむつ交換をして、
みんなと馴染んでから始めました。
あ・・・ネタばらし!)
『おにのパンツ』はうさぎ組でもお馴染みのお遊戯です。
みんなで鬼は追い払いました。
たくさんの福が来ますように♪
2月3日、節分会が行われました。
最初に薊先生から節分のお話がありました。
みんな真剣い聞いていました。
オニさんが来た時のためにで豆まきの練習をしました。
みんな「おにはーそと!!」と大きな声で発声していました!
ついにオニの登場です!
大きな声で手作りの豆を投げてオニを追い払っていました。
子どもたちは本当のオニだと思って、泣しまう子もいましたが、
各クラスにお面を外して行くと先生だと分かったようで、抱っこして一緒に写真を撮ったり、近づいていく子もいました。
子どもたちがかぶっていたお面、帽子、豆を入れるケースは各クラス子どもたちが作ったものです。
かわいいですね♪
1月25日、うさぎ組のおしゃべり会が開催されました。
おしゃべり会は保護者の皆さんと担任保育士、看護師がお子さまの家庭での様子や
保育園での様子、育児の相談などを気軽にお話をし、クラス全体での交流を持っていただく会です。
最初に園長先生の挨拶があり、担任紹介の後、保護者の方からお子さまの紹介をしていただきました。
一人ずつお子さまのチャームポイントの紹介をしていただいたのですが、保育士も保護者の方の目線と共感する部分が沢山ありました♪
次にお子さまの園生活の風景のビデオを見ていただきました。
子ども達も見ていましたね!
その後は3つのグループに分かれて、和気あいあいとお話をしていただきました。
担任は、送迎の時にはできないお話を沢山聞けたようですが、保護者の方はいかがだったでしょうか?
最後に全員で手遊びをしておしゃべり会が終わりました。
少しでも、保護者の方にとって有意義な時間を過ごしていただけたら嬉しく思います。
お子さまの相談等はおしゃべり会以外でも、いつでも気軽にお話しください。
1月16日(金)、12月・1月生まれのお友達のお誕生日会が行われました。
最初に今回のゲストの紹介がありました。
きりん組になるとしっかり自己紹介ができるようになります。
次にみんなでお歌を歌って、クラスのお友達からプレゼントの贈呈です。
「プレゼントを渡してくれるお友達?」と聞くと、みんな大きな声でお返事してくれます♪
プレゼント贈呈が終わると、きりん組のお母さんからお手紙を読んでいただきます。
毎回感動して職員も泣いてしまいます。
今回も素敵なメッセージが聞けました。
最後に樹下先生と丸山先生からペーパードールシアターの「おべんとバス」のお話がありました。
みんな真剣に見ていましたね。
次回は3月に今年度最後のお誕生日会があります。楽しみにしていてください。
今日は12月と1月生まれのお友だちのお誕生日会でした。
お誕生日のお友達が前に並びます。
写真には写っていませんが、恥ずかしくてグデングデンになっている子もいました。
先生との掛け合いも上手になってきました。
プレゼントを渡すのは、みんなにお手伝いをしてもらいます。
このお手伝い、立候補者が多数出ます。
吹き消せるロウソクのライトを「ふぅぅ~」としますが、これがなかなか難しい!
先生からのプレゼントはペープサートの「3びきのこぶた」です。
最後には歌に合わせた先生たちのダンスもあって、
見ている皆もニコニコの笑顔になっちゃましたね。
今度、先生にダンスを教えてもらおうね♪
お父さん・お母さんからのメッセージを読んでいただきます。
短い手紙にも想いがたくさんつまっていて、毎回もらい泣きをしてしまいます。
園長先生からもメッセージと絵本のプレゼントです。
「この感激を忘れずに持ち続けていてください」
うさぎ組でも誕生日会です。
いちご(毛糸のボンボン)が気になったようで触っていました。
手触りが良いのかな?
きちんと椅子に座って、注目して、よ~く見ているので
園長先生も驚いていました。
大きいクラスと同じ、ペープサートの「3びきのこぶた」です。
舞台裏を見せちゃいました。 みんながこちらを見てるのが分かりますか?
お誕生日、おめでとうございます。
これからも元気に遊んで笑顔で過ごしましょうね!
11日の土曜日、0歳児クラスのうさぎ組の懇親会を行いました。
別名「おしゃべり会」というほど、職員とお母さんでゆっくりとお話しをする会です。
はじめは大きな輪になってお母さん同士の距離もありましたが・・・
自己紹介をしたり、子ども達の好きな手遊びを見ていただいた後、歓談の時間になると
職員を交えながらいろいろな話をできました。
家での遊び方や、歩行のこと、食事のことなど、いろいろな話題が出たようです。
参考になることもあったでしょうか。
その場で答えがでなくても、話をしたり聞いたりするだけでもスッとすること・・・ありますよね。
歌や絵本の紹介をした後、いつものようにお帰りの歌をうたって終了となりました。
これからも何でも相談してください。
保育園には保育士だけでなく、栄養士も看護師もおります。
明けましておめでとうございます。
本年も職員一同、子ども達が楽しく元気に過ごせる保育を心がけ、のびのびと成長する子どもたちを見守っていきたいと思っております。
本年も宜しくお願い申し上げます。
さて、本日から普通保育が始まりました。
両園とも欠席が少なく、元気に登園していました。
久々に子どもたちを見ると、なんだか大きくなった気がします。
今年も子どもたちと楽しく園生活を過ごせていけたらと思っています。
12月25日、長昌第二保育園にサンタクロースがやってきました。
今日はみんなが楽しみにしていたクリスマス会です。
サンタクロースが部屋に入ってくると、みんなサンタさんに釘付けでした。
一人ずつサンタさんからプレゼントをもらい照れながら嬉しそうにプレゼントを受け取っていましたね。
プレゼントをもらった後はきりん組とくま組のおともだちがお歌とお遊戯を披露してくれました♪
かわいかったですね。
きれいに一列に並べるようになりました!
きりん組さんのトナカイのツノは先生の手作りです♪
みんな似合っていました。
クリスマス会の後はくま組とうさぎ組のおともだちはサンタさんからプレゼントをもうらいました。
うさぎ組のおともだちはサンタさんにびっくりする子もいましたが、みんなプレゼントをもらい嬉しそうでした。
サンタさん、実はM先生でしたが、ほとんどの子どもたちは気づいていないようでした!
ひと安心です。笑
今日は子どもたちも職員も楽しいクリスマス会になりました。