2013年12月25日 (水)

長昌寺保育園 クリスマス会

 今日はクリスマス会でした。

Photo

シャンシャンと鈴の音が聞こえてくると・・・

Photo_2 
来た、来た、来た!

Photo_3

サンタクロースの歌をうたっていると、 みんなの所に来てくれました♪

Photo_4

はじめはみんな、少しビックリしたようです。

あの有名なサンタクロース!?

Photo_5 
質問をしながらサンタさんとお話をしました。

「おもちゃは(持ってきてくれた)?」「ケーキは(持ってきてくれた)?」等、

気になることを聞いていました。

いざマイクを向けられると恥ずかしくなる子もいましたね。

Photo_6

Photo_7 
サンタさんに、お遊戯やリズム遊びを見てもらいました。

Photo_8

Photo_9
赤い帽子をかぶって、みんなとっても可愛かったです。

Photo_11 
お待ちかねのプレゼント、サンタさんからもらいましたね。

Photo_12 
今日はきりん組の父兄の方からのプレゼントで

パネルシアターを見せてもらいました。

先生たちがするのとはまた違って、楽しかったですね。

Photo_13 
きりん組の保護者の方は自由参観でしたので、

最後に一緒に記念撮影をしました。

 

Photo_14

0歳児クラスのうさぎ組にもサンタクロースが来ました。

「メリークリスマス♪」

Photo_15 
一気に緊張! いつもと違う空気になりました。 

ドキ ドキ ドキ ドキ ドキ ドキ ドキ ドキ ・・・

Photo_16

Photo_18 
ドキドキしながらも、みんなプレゼントをもらいましたね。

「抱っこしてもらう?」「握手してみる?」と聞いても、

みんな横に首を振るばかりでした。

 

メリークリスマス♪

そして、良いお年をお迎えください。

 

2013年12月24日 (火)

長昌寺保育園 サンタクロースがやってきた!

「ピンポーン」とインターホンが鳴ったのでモニターを見ると、

なんとサンタクロースの後姿!

急いできりん組の子ども達を連れて玄関へ行くと、そこにはサンタクロースが!

Photo 
長昌寺保育園にプレゼントを持ってきてくれました。

Photo_2

Photo_3 
実は・・・、保育園の前の道路工事をしていたワールド・テックさんから

「ご迷惑をおかけしますので」とボールをいただいたのです。

まさかサンタクロースが来ると思っていなかったので、

子ども達と一緒になってビックリしてしまいました。

Photo_4

Photo_5

Photo_6 
思わぬサンタクロースとのご対面に眠気も吹き飛んだきりん組でした。

(1時過ぎだったので、他のクラスはもう寝ていました)

 

明日はクリスマス会です♪

2013年12月10日 (火)

長昌寺保育園 イルミネーション

夕方4時から夜8時まで、小規模ですがイルミネーションを設置しました。

クリスマスが過ぎてもしばらくは点灯する予定になっていますので、

お楽しみください。

Img_1672 

写真を撮っていたら・・・

「あ、写真とるの?」 タッタッタッタ(フェンス側に走る)

「いいよ~!」(ピースサイン、準備万端)

しっかり写真に入る準備をしてくれたのでパチリ!

Img_1671

可愛く撮れました♪

 

2013年12月 6日 (金)

成道会 

12月5日両園のきりん組のおともだちが仏教行事の「成道会」に参加しました。

成道会とはお釈迦様がお悟りを開かれた日をお祝いします。

本来は12月8日ですが、日曜日のたけ日にちを変えて行いました。

最初に長昌寺保育園の主任の竹井先生からみんなに成道会のお話がありました。

Cimg1920

次に献灯献花を代表のおともだちが上手に行いました。

Cimg1923_2  

Cimg1928

 

数珠を持ってお経も手を合わせてしっかり聞いていて、和尚さんも感心していました。

Cimg1944

Cimg1949

 

和尚さんのお話では、投げかけた質問にも大きな声で答えていて、成長した姿を感じました。

Cimg1959

 

一人一人お花を供えています。

Cimg1970

Cimg1971

 

成道会が終わり、お寺のお庭を散歩して保育園に帰りました。

Cimg1976_2

 

きりん組のおともだちには見えるトトロがいる大きな木があります。

是非見に来てください♪

Cimg1988

2013年11月28日 (木)

保育参観&給食試食会 長昌第二保育園

11月28日(木)、きりん組で保育参観と給食試食会が行われました。

今回の保育参観ではNPOまえばし保育ネットワークで企画している木育プロジェクトの中の木琴作りを親子で行いました。

 

高橋先生が作り方の説明をして、木琴作り開始です!

Cimg1797

Cimg1802


きりん組のみんなもお母さんも真剣に作っていましたね!

Cimg1806

Cimg1826

Cimg1810

みんな個性豊かに素敵な作品が出来上がりましたね♪

Cimg1832

 

Cimg1855

 

 完成した後はピアノに合わせてみんなで演奏しました。

色々な音がして楽しかったですね♪

Cimg1847

次に外へ出て、安田式で体を使い体を動かしました。

みんな寒さも感じずに元気いっぱいでした。

Cimg1882

Cimg1873

Cimg1876

Cimg1887

 

元気いっぱい遊んだあとは大好きな給食です。

今日はお母さん方も一緒に給食を召し上がっていただきました。

メニューは大好きな納豆天ぷらです。

Cimg1908

Cimg1907

Cimg1901

このような流れで保育参観と試食会が終了しました。

お昼でお母さん方は帰ってしまうので、帰り際泣いてしまう子もいましたが、

ぐっすりお昼寝をして、すっきり起きていました。

本日はお忙しい中、ありがとうございました。

きりん組さんは残りあと4ヶ月で卒園です。

保育園での思い出をたくさんつくっていきたいと思います。

長昌寺保育園 きりん組保育参観

今日は2歳児クラス、きりん組の保育参観でした。

はじめに八角木琴を、保護者の方にも参加していただき、一緒に作りました。

Photo_15

Photo_2

Photo_3

マジックを使って木に絵を描いたり、両面テープで貼ったりして、できあがりです。

出来上がったものは持ち帰っていただきましたが、

もし壊れたり補修が必要になったら、瞬間接着剤などで貼ると

両面テープで貼るより、キレイな音が出るかもしれません。

(今日は安全のために両面テープを使用しました)

Photo_4

Photo_5

トイレに行って、身支度を整えたら、今度は外に行きます。

Photo_6

Photo_7

体育あそびでは、室内に変更になったため省略をした、ヤスダ式の遊具です。

遊びながら体の発達を促していくのに優れているものです。

足指を動かす訓練になるので、素足で行いました。

Photo_8

Photo_9

みんな張り切っていたようで、いつも以上に大胆な動きをしていたようです。

子どもながらに「良いところをみせちゃおう!」と思ったのでしょう。

Photo_10

その後、入室をして昼食です。 奥では手を洗う列ができています。

トイレの前と水道の前に、並ぶ時の目安となるテープが貼ってあり、そこに並びます。

ちょっとした目安があると、分かりやすいですね。

Photo_12

Photo_13

食事をするところを見ていただき、保育参観は終了となりました。

Photo_14

その後、試食会があり、子ども達と同じ給食を食べていただきました。

人気メニューの納豆天ぷらです。 みんなが好きな理由が分っていただけたでしょうか。

 

今日はお忙しい中、お時間を作って参観していただきありがとうございました。

2013年11月27日 (水)

うさぎ組保育参観 長昌第二保育園

 

 

11月27日(水)うさぎ組の保育参観が行われました。

部屋を暗くしてマジックミラーで見て頂いただきました。

Rimg1704

Rimg1732

 

お母さん、お父さんが見ている先は・・・・・

Rimg1683

Rimg1693_2

Rimg1696

Rimg1710

Rimg1720

Rimg1708

 

電車ごっこやキューブマットで楽しく遊んでいます。

かわいいですね~!!

マジックミラーなので子どもたちは保護者の方が見ていることは分らないので、

泣くこともなく普段の園生活の姿を見ていただけたと思います。

たくさん遊んだあとは保護者の方の目の前でみんな給食をたくさん食べていました。

 

うさぎ組の子は入園時期がそれぞれ異なるため、園生活の期間は違いますが、

お子さまが園生活を負担なく楽しく過ごせるように

0歳児保育として手厚く、細やかに愛情たっぷりの保育を行っています。

1月にうさぎ組の懇親会があります。

お子さまのこと、育児のこと園生活のことなどを担任と保護者同士で気楽にお話をします。

是非ご参加ください。

 

 

 

 

2013年11月21日 (木)

長昌第二保育園 お誕生日会

 

11月21日(水)長昌第二保育園で10月・11月生まれのお誕生日会が行われました。

今回は、きりん組1人、くま組1人、うさぎ組2人のおともだちをみんなでお祝いしました。

お誕生日会は2カ月に1回の行われ、みんなの大好きな行事の一つです。

 

Cimg1499

Cimg1497

くま組ときりん組のおともだちがプレゼントを渡してくれました。

それからみんなでお歌のプレゼントをしました。

みんな上手に歌ってくれました♪

Cimg1507

Cimg1512_2

Cimg1520

 

次に先生からプレゼントで今回は松浦先生のエプロンシアターです。

たまごの中からいろいろな動物が出てくるお話で、みんな夢中で見ていました。

面白かったですね!

Cimg1536

おかあさんからお子さまへお手紙を読んでいただきました。

おかあさんの素敵な内容のお手紙に職員は毎回感動して泣いてしまいます。

毎日、お仕事と育児を頑張っているおかあさんに、園長先生から本のプレゼントがありました。

本を読んで、少しでも肩の力が抜けて子育てが更に楽しくなってくれたら嬉しいです。

 

次回は1月に12月・1月生まれのおともだちの誕生日会があります。

楽しみですね☆

 

 

長昌寺保育園 お誕生日会

本日21日、10月・11月生まれのお誕生日会を行いました。

いつものように2歳児クラスのきりん組の保護者の方をご招待しての

お誕生日会となります。

Photo_16

今日の主役たちです。  リラックスしていますね。

Photo_2

みんなで「おめでとう♪」とお祝いをします。

もう自分のお誕生会が済んだお友だちは

職員からの問いに「〇〇だよね!」「△△でしょ!」と答えていました。

よく覚えているんですね。

Photo_3

保育園からのプレゼントを渡すのは、クラスのお友達に手伝ってもらいます。

自分が欲しいな…という気持ちを抑えて、お友達に渡します。

Photo_4

Photo_5

先生からのプレゼントは、乗り物パネルシアター『このみち どのみち』。

いろいろな乗り物が出てきましたね。

Photo_6

お楽しみのひとつ、ケーキです(フエルト製)。

キャンドルを吹き消すのは一苦労です(吹くと消えるライトです)。

Photo_7

Photo_8

最後に保護者の方からお子さんへ、想いの詰まったお手紙を読んでいただき、

園長から絵本のプレゼントです。

 

Photo_10

1歳児クラスのくま組と、2歳児クラスのきりん組は一緒に行いましたが、

0歳児クラスのうさぎ組も、自分たちのお部屋で行いました。

Photo_11

うさぎ組の今日の主役です。 

上記の様子と比べると、まだまだ赤ちゃんでかわいいですね。

Photo_12

Photo_13

うさぎ組でも同じパネルシアターを見ました。

Photo_14

Photo_15

昼食前でウトウトしたり・・・、

プレゼントを手放すのがイヤで「いやいや」したり・・・、

パチパチと小さな手で拍手をしたり・・・、

可愛らしい姿を見せながらのお誕生日会となりました。

 

お誕生日おめでとうございます。

 

2013年11月20日 (水)

園外保育 長昌第二保育園

Cimg1456

11月20日(水)長昌第二保育園のきりん組で前橋公園へ行きました。

Cimg1359

タクシーで行くので、それも子どもたちの楽しみの一つです。

Cimg1366


公園へ着くと怪我なく元気いっぱい体を動かすために準備体操をします。

Cimg1372


準備体操が終わると、おもいっきりかけっこをしました。

広い公園を元気よく走り、みんな気持ちよさそうでした。

Cimg1382

Cimg1387


その後はきのこ探しをしたり、しゃぼん玉で遊んだり、みんなキャーキャーいいながら

とても楽しそうでした♪

Cimg1399

Cimg1406

Cimg1411

Cimg1421

Cimg1423

Cimg1435

水分補給をして、みんなで探検に行きました。

Cimg1437

Cimg1438

Cimg1451


トンネルは声が響いて楽しそうでした。

Cimg1454

 

トンネルを抜けて着いたところは・・・・・・

Cimg1456_2

 

大きな池(さちの池)がありました!

カモがたくさん泳いでいて、きれいな景色でした。

Cimg1457

 

きれいな池をバックに記念撮影をしてから再び公園へ戻ってみんなで手をつないで遊びました。

Cimg1475

 

そろそろお腹が空いたので帰る準備です。

タクシーをまっていると園長先生がきました。

みんな園長先生に楽しく遊んだことを必至に伝えていました。

Cimg1489

 

天気もよくポカポカした中での園外保育だったので快適に楽しく遊ぶことができました。

午前中、たくさん体を動かしたので給食は普段よりいっぱい食べ、

お昼寝もぐっすり寝ていました。

子どもたちも職員も楽しい思い出が一つ増えました♪

 

最近の写真

  • Qr