2013年11月15日 (金)

長昌寺保育園 くま組保育参観

14日は1歳児クラスくま組の保育参観。

『収穫の秋』をテーマにした遊びを観ていただきました。

Photo_3

りんごの色塗りや、ぶどうのシール貼りをして・・・

Photo_4

それらを使ってりんごやぶどうの収穫です。

収穫したものは、手提げ袋にきちんと入れます。

この「自分のもの」という感覚が嬉しいのですね♪

Photo_5

Photo_8

 落ち葉や栗拾い・お芋掘りもしました!

秋のものがいっぱいです。

Photo_9

とれたお芋を見せに行くこの余裕です。

前回の保育参観とは違いますね。

Photo_10

おむつ交換やトイレに行く様子も観ていただきました。

嫌がることもなく、いつもの通りにできています。

その間に、昼食の準備。

Photo_11

先生が読み聞かせをしているのは「3びきのやぎとがらがらどん」。

少し怖いけど、好きなお話のひとつです。

Photo_13

昼食の様子を観ていただき、保育参観は終了となりました。

Photo_15

お忙しい中、お時間を作って参観をしていただきありがとうございました。

園での様子をみていただけのではないでしょうか。

毎日元気に過ごしています♪

くま組 保育参観 長昌第二保育園

 

11月14日(木)長昌第二保育園、くま組で保育参観が行われました。

Cimg1222


模造紙を貼ったダンボールとおうちにクレヨンで自由におえかきをして、みんなの大好きなシール貼りをました。

みんな真剣でしたね。

Cimg1227

Cimg1243

Cimg1249_2

そのあと、みんなが描いたおうちに入ってもらいました。

せまい空間やトンネルが大好きなので、みんな何度も入ったり出たりして盛り上がっていました。

Cimg1266

 

Cimg1287

Cimg1284

Cimg1280

 

元気よく遊んだ後は大好きな給食の時間です!

神山先生の「おおきなかぶ」のエプロンシアターを真剣に見ていました。

大はしゃぎから落ち着いてしっかり座り食事への切り替えができるようになりましたね!

Cimg1295

 

Cimg1290

 

 

今のくま組はみんなきりん組よりもおかわりをするくらい沢山食べます。

元気いっぱい大きくなってくれると思います。

Cimg1317

このような流れで保育参観は終了しました。

寒い中の保育参観でしたが、お子さまたちの保育園での様子をご覧いただけたでしょうか。

みんな楽しく毎日をすごしております。

これからも保育園とご家庭で子どもたちの成長を見守っていきましょう。

 

2013年11月14日 (木)

七五三参り どんぐり拾い

11月13日(木)長昌寺保育園、長昌第二保育園のきりん組のおともだちが長昌寺へ行き七五三参りに行ってきました。


最初に関先生から七五三参りのお話がありました。

Img_0211

Img_0207

 

次に和尚さんからお話がありました。

みんなで、「元気に大きくなれますように」と大きな声でお釈迦様にお願いをして、

お守りをもらいました。

Img_0236

 

Img_0255


 

Img_0249

Img_0234

 


初めてのお寺の本堂で最初は緊張していましたが、お守りをもらいしっかり七五三参りができました。

 

長昌第二保育園のおともだちは風邪気味の子が多かったので、保育園に戻りましたが、

長昌寺保育園のおともだちは七五三参りの後に、お寺の庭でどんぐり拾いやだるまさんが転んだをしたり、元気よくかけっこして元気よく遊びました。

Img_0267

Img_0285

 

Img_0270

Img_0275

一人一人かわいいどんぐり拾い用のケースがあります。

Img_0290

きりん組になると「だるまさんが転んだ」ができるようになるんですね!

Img_0299

トトロがいる大きな木がありました♪

こどもたちにはトトロが見えるようです。

Img_0281

2013年11月 5日 (火)

長昌寺保育園 くま組 うがい指導

1歳児クラスのくま組で、うがい指導が行われました。

Photo

看護師さん手作りの紙芝居で、うがいの大切さを教えてくれます。 

Photo_5 
口の中のバイキンをやっつけるためには・・・

Photo_4

こうやって、ブクブクをします。

みんなで真似をして、口を動かす練習をして・・・

Photo_6 
実践です!

上手にできる子も多かったです。

Photo_7

Photo_8

順番がくるまでの時間に遊ぶおもちゃも看護師さんが作ってくれました。

 

これから手洗いと一緒にうがいも習慣にして

風邪予防につとめましょう!

 

2013年10月30日 (水)

マロンハウス  11月の予定

元気マロンハウスでは、子育て家庭を支援する活動を行っています。

対象は、3歳までのお子さまを育てている方で、保育園等に預けていない方。

沢山のお母さん、お子さまとの出会いを大切に、楽しく仲良く遊べる場を提供しております。

初めての方でも気軽に参加できる内容となっていますので、遊びにきてください。

 

【11月の予定】

1日(金)  感触あそび

5日(火)・8日(金)       身体測定(保健相談)

12日(火)・15日(金)     クレヨンあそび(みのむし)

19日(火)・22日(金)     ふれあいあそび

26日(火)            お誕生日会(10月・11月生まれ)・(栄養相談)

29日(金)            マロン休み

 

 

今月の歌『山の音楽家』      

今月の手遊び『コロコロたまご』

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年10月29日 (火)

マロンハウス 戸外あそび

 

10月29日(火)、マロンハウスの参加者のみなさんと前橋公園で戸外あそびを行いました。

今回は15組の方が参加し、

天気も曇りか段々とよくなり気温もあたたかく、楽しく遊ぶことができました。

 

 

Cimg1068

Cimg1081

Cimg1090

 

Cimg1093

傘袋を膨らまし、絵を描いておいもを作り、いも掘りをしました♪

Cimg1116 

 

Cimg1104 

 


堀ったおいもで遊び持って帰っていただきました。

おうちでも遊んでね~!

Cimg1119

Cimg1127

Cimg1139

Cimg1133

Cimg1117_2


 

またのご参加をお待ちしております!!

Cimg1149

2013年10月25日 (金)

長昌寺保育園 きりん組 スコーン作り

昨日のハロウィンに続き、2歳児クラスのきりん組で

かぼちゃのスコーンを作りました。

Photo_2 
栄養士さんがあらかじめ作っておいた生地を、きりん組のみんなで丸めていきます。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7 
エプロンと三角巾・マスク・手袋をした

小さなコックさんたちが生地をコロコロコロコロと丸めます。

念入りにしばらく丸めている子もいれば、

コロ・・・くらいですぐに次の生地に手を伸ばす子もいて、様々です。

Photo_8 
頑張ってコロコロしてたくさんできました!

真ん丸のもあれば、細長いのもありましたよ。

Photo_9 
焼いてできあがったスコーンが、今日の3時のおやつです♪

Photo_10

Photo_11

Photo_12 
0歳児クラスのうさぎ組も、きりん組さんが作ってくれたスコーンを食べました。

離乳食は、かぼちゃマッシュです。

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16 
1歳児クラスのくま組も「いただきます」。

お昼寝から起きたばかりでも、目が覚める美味しさです♪

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20 
そして、自分たちで作ったスコーンを食べるきりん組!

「良いニオイ」「かぼちゃだよ」などの声をあげながら

おかわりをして、たくさん食べました。

もちろん職員たちも、きりん組が作ってくれたスコーンを食べました。

美味しかったです♪

「ごちそうさまでした」 また何か作ってね。

2013年10月24日 (木)

長昌寺保育園 きりん組 ハロウィン

少し早いのですが、今日は2歳児クラスのきりん組で

ハロウィンをしました。

1

手作りのマントをつけて仮装をし、0歳児クラスの部屋に行って

先生たちからキャンディーをもらいます。

(キャンディーは手作りおもちゃです)

2_3

「何をもらったの?」と聞くと、

ものすごい勢いで、袋の中のキャンディーを見せてくれました。

 

25_3
次は・・・戸外遊びをしている、くま組の所へ行きます!

3

4

「トリック オア トリート」って言うんだよ、と担任の先生から教わりましたが難しくて

多くの子が「トリックアート」と言っていました。

5_2

6

7

事務室にもやってきました。

普段あまり入る機会がない部屋なので、

少しドキドキしながら入ってくる子もいました。

8

9

園舎内一杯に「トリックアート!」の声が響き、

もらったキャンディーを見せあいながら歓声があがり、

賑やかなハロウィンとなりました。

2013年10月23日 (水)

長昌第二保育園 職場体験

 

10月21日から10月23日まで中学生2人が職場体験に来ました。

今日は最終日できりん組に入りました。

 

午前中はきりん組のおともだちと一緒に遊びました。

子どもたちも中学生の名前を覚えて、呼んでいました♪

Cimg1038 

Cimg1035

元気よく遊んだ後は、給食の時間です。

子どもたちと一緒に楽しく給食を食べました。

中学生のお姉さんと一緒に食べて楽しそうでした!

 

Cimg1055

Cimg1049

たくさん食べた後はお昼寝の時間です。

お昼寝の介助も上手で子どもたちは安心してぐっすり寝ていました。

子どもたちも一緒に遊んだり、一緒に給食を食べて楽しい時間を過ごせたので信頼関係を持てたのだと思います。

Cimg1062

 

 

 

 

 

3日間と短い期間でしたが、保育士のお仕事は楽しいと言ってくれました。

子どもたちもお姉さん2人と楽しい時間を過ごせたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

長昌寺保育園 くま組 食育

1歳児クラスのくま組では

食事の前に食育の紙芝居を栄養士が読んで、

食事の挨拶について教えてもらいました。

Photo_14 
「いだたきます」の言葉の中には、「ありがとう」も含まれています。

ご飯を作ってくれた人、お米や野菜・お肉を作ってくれた人、食材を運んでくれる人、

いろいろな人のおかげで

毎日おいしいご飯をいただけるのですね。

気持を込めて「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶をしましょう。

Photo_15 

Photo_16

お腹が空いているはずなのに

みんなとても熱心におはなしを聞いています。

Photo_17 
この後、元気に「いただきます!」と挨拶をして昼食をいただきました。

最近の写真

  • Qr