2015年11月11日 (水)

七五三参り  長昌第二保育園

11月10日、長昌寺保育園のおともだちと一緒に長昌寺へ七五三参りに行きました。

始めてのお寺でしたが、みんなワクワクして楽しそうでした。

Cimg9210

和尚さんと長昌寺保育園の主任先生から七五三のお話しがありました。

お守りや千歳飴をもらえると聞くとみんな笑顔になっていました!

Cimg9209 Cimg9193_3

和尚さんから一人ずつお守りを受け取っています。

みんな大きな声で「ありがとう!」と言えていました。

Cimg9221

Cimg9219

Cimg9233

Cimg9224

七五三参りの後はお寺にある木育広場で木のプールで遊びました。

ヒノキの木の玉が8000千個入っていて、落ち着くいい香りがします。

子どもたちは様々な発想の遊び方をしていて、大人にはない感性をもっているのだと改めて感じました。

Cimg9247

Cimg9265

Cimg9257

たくさん遊んで保育園へ戻りました。

ヒノキの効果なのか、みんな気持ちが落ち着いているように感じました。

現在、職員が木育の勉強をしており、今後木を使ったおもちゃや遊びをたくさん取り入れていく予定です。

またみんなで木育広場へ行きましょう!!

 

長昌寺保育園   きりん組 園外保育

「寒くなる前に行こう!」と、2歳児クラスのきりん組が、前回と同じ前橋公園に園外保育に行ってきました。

1_img_1667

はじめに、お約束。 ピッとして聞いていますね。

2_img_1669

3_img_1675

4_img_1677

「芝生の上なら、どこに行っても良いよー!(芝生の上…とは、中央の広い部分です)」という先生の声掛けに、それぞれ好きなように動いて遊びました。

でも・・・、時々「行き過ぎー!」「そっちは行けませーん!」と止められる声もとんでいました。

嬉しくて足が止まらなくなっちゃうのかな。

45_img_1689

5_img_1692

そんな中、みんなが夢中になったのが落ち葉拾いです。

きれいな色の葉がたくさん落ちていて、ビニール袋の中にたくさん詰めていました。

475_img_1725

6_img_1684

48_img_1723

赤や黄色の落ち葉を「あったよ!」「またあったよ♪」と、拾う度に何度も見せに来てくれました。 中には、茶色い落ち葉ばかり集めている子もいて「これもキレイだよ」と赤い葉を見せたりもしましたが、見向きもせず茶色い葉を集め続けていました。大人の考えだけで話をしてはいけませんね。

7_img_1695

少し高い所に松の木があったので、先生がまつぼっくりを探しているのを待っているところです。残念ながら、2つ3つしか落ちていませんでした・・・。

Img_1703

8_img_1710_2

前回も楽しかったこの斜面、今回は前回以上に激しく駆け下りて転がる子もいましたが、それも楽しいようでした。

9_img_1717_2

10_img_1719

あっという間に時間が過ぎ、帰る時間です。

11_img_1721

12_img_1722

「おねがいします ♪」と運転手さんに挨拶をして乗車。保育園へ帰りました。

13_img_1678

秋の公園を満喫してきました。

2015年11月 5日 (木)

園外保育 長昌第二保育園

11月5日、きりん組さんが園外保育へ行きました。

場所は前橋公園です。天気も良く、元気いっぱい遊ぶことができました。

Cimg8986

 最初に楽しく遊ぶためのお約束をしました。

保育士のお話しもしっかり聞けるようになりました。

Cimg8992 

まずはおもいっきり全速力。

長い距離を走れるようになりました!

保育士も息が上がるほどの距離でした。

Cimg9005 

Cimg8999 

Cimg9009

Cimg9001

つぎにどんぐり、きのこ探しゲームです。

 見つけられたかな!?

Cimg9016 

Cimg9049

Cimg9021 

Cimg9053

しゃぼん玉も上手に吹けるようになりましたね♪

Cimg9071

Cimg9094 

なしゃぼん玉が吹けると見せにきてくれました。

すごい!!

Cimg9079

 

Cimg9105 

落ち葉拾いも夢中になって楽しそうでした。

色々な種類の葉っぱを拾えたようです。

Cimg9116

 

Cimg9126

一段落ついて、探検に出かけました。

お散歩紐も持ってどこにいくのでしょう!

1

Cimg9141

 大きな池が見えました。

カモもたくさんいました。

Cimg9148

 県庁を背景にみんなで記念撮影パシャリ!!

Photo_3

 楽しい園外保育になりました!!

 保育園に帰ると、美味しい給食をいつもよりもたくさん食べて、

お昼寝もぐっすり眠っていました。

また行きたいね☆

2015年11月 4日 (水)

長昌寺保育園   きりん組 食育

2歳児クラスのきりん組で、栄養士による食育が行われました。

Img_1640_2

Img_1660_2

今日は、3色の食べ物のお話です。

Img_1643

Img_1646_2

先日、きりん組のみんなはランチマットを作りました。

Img_1661

Img_1647_2

両面で使えるようになっていて、今日はお皿の数が3つだったので、ピンクのランチマットを使いました。 

Img_1653

給食をこんなふうにランチマットに置いて食べます。

Img_1650

“ 赤 ” お魚やお肉は、体を大きくしたり、骨や歯を強くします。

“ 緑 ” 野菜は体の調子を良くしたり、悪い菌やっつけてくれます。

“ 黄 ” 体を温めたり、力が出るようにしてくれます。

このお話しと一緒に、三角食べのお話もありました。

Img_1656

ご飯ばかり食べたり、お汁ばかり飲んだりするのではなく、

ご飯を食べたら次は野菜、次はお肉・・・と順番に食べていくと、口の中でいろいろな味がして、いっそう美味しく食べられるよ ♪

これがなかなか難しいんですけどね・・・。 少しずつ練習をしましょう。

Img_1659

お話しが終わったら「いただきます」をして、お昼ごはんをいただきました。

何でも食べて、元気になりましょう! 三角食べも、練習、練習。

2015年10月30日 (金)

ハロウィン  長昌第二保育園

10月30日きりん組さんでハロウィンを行いました。

最初にアメを入れるための袋を作りました。

Cimg8912_3

みんな上手に仕上がったようですね!

Cimg8918_2

Cimg8923

次に、それぞれ好きな衣装を着て各クラスを回りました。

性が出てとてもかわいかったです。

Cimg8938_2

Cimg8943_2

アメをもらいに行っています。

たくさんもらえたかな!?

Cimg8953_2

Cimg8950_2

Cimg8959_2

みんなたくさんもらえたようです☆

Cimg8961

Cimg8964

Cimg8973

 次のイベントも楽しみですね♪

 

2015年10月29日 (木)

長昌寺保育園   うさぎ組 保育参観

 今日は0歳児クラスうさぎ組の保育参観で、

“ おべんとうバスごっこ ” をしているところを参観していただきました。

1_img_1586

3_img_1591

“ おべんとうバス ” という絵本のお話しを元に、遊びます。

はじめは、お話しに出てくるおべんとうの中身達を、バスに貼りつけたり、穴の中に入れたりして遊びます。

2_img_1589

4_img_1594

ハンバーグやおにぎりなどを手にとっては見せにきてくれる子もいました。

いつも絵本の中にいた物たちが、自分たちのそばに出てきて嬉しかったようです。

5_img_1597

遊んでいても、いつもと違う雰囲気や視線を感じるのでしょうか。じーっと見ていますね。

(見ている方には、保護者の方々がたくさん並んでいます)

6_img_1592

中にはこんな余裕をみせる子も。すぐ近くまで行き「なに見てるの~?」と言っているかのようです。

7_img_1599

おべんとうの中身の、ハンバーグさんたちと遊んだ後は、みんなもバスに乗ります。

「バスがあるよ!」と先生がダンボール製のバスを出すと、あっという間に集まって乗り込みました。日頃から好きなおもちゃのひとつです。

8_img_1602

9_img_1605

♪ おおがたバス ♪ の歌をうたいながら、お部屋の中をグルグルとバスは動きます。「いってらっしゃ~い!」

10_img_1610

バスにたくさん乗ったあとには、お茶で水分補給です。

11_img_1613

12_img_1616

お茶を飲んだら、おべんとうの中身たちでおままごとあそび。 あ!おにぎりを食べてる~♪

(おままごとをしている間に、写真に写っていないところでオムツ交換をしています)

13_img_1619

オムツ交換が終わったら、お片付け。 最近はお片付けが上手にできるようになりました。

オレンジ色のビニール袋の中におもちゃを入れている様子が見えますね。

14_img_1624

先生が読んでくれる絵本を、みんな集まって見ています。

お話しに合わせて、おなかをポンポン叩いたり、手を振り上げたりする仕草も、先生の真似をして日頃からよくしています。

(この間に写真に写っていない所で、テーブルや椅子を並べて昼食の準備をしています)

16_img_1632

17_img_1637_2

お待ちかねのお昼ごはんです。きちんと座って食べられますよ。

18_img_1615

見つからないように顔を隠したり、壁際に隠れたりしながら見ていただきました。

1時間の短い時間でしたが、保育園での様子を見ていただけたのではないでしょうか。

お忙しい中、お時間を作って参加していただき、ありがとうございました。

 

2015年10月26日 (月)

長昌寺保育園   ガラガラうがい指導

1_img_1573

2歳児クラスのきりん組で

看護師さんによる、ガラガラうがい指導です。

ガラガラうがいをすると、お口の中のバイ菌が出ていくことを教えてもらいました。

2_img_1574

静かによく聞いていました。

3_img_1575

まずは、ガラガラうがいのお手本を見せてもらいます。

上を向いてガラガラガラガラ・・・。

4_img_1577

5_img_1583

その後、みんなも実際にやってみます。 ガラガラガラガラ・・・

6_img_1580

7_img_1582

うがいをしたお水を飲んでしまう子もいませんでした。上手にできましたね。

8_img_1578

待ち時間には、アンパンマン達の絵合わせをテーブルごとにしました。

こちらの遊びも楽しかったようです。

もう乾燥してきています。保育園だけでなくご家庭でも、うがい手洗いを習慣にして、この冬を元気に過ごしましょう!

2015年10月24日 (土)

元気保育園 戸外遊び

10月23日、元気保育園マロンで戸外遊びを行いました。

天気は曇りでしたが、気温は快適で親子で楽しく遊ぶことができました。

Cimg8838

みなさん、手遊びバッチリでした♪

Cimg8817

絵本も興味津々に聞いていましたね。

Cimg8820

今回の戸外遊びのテーマは「おいも掘り」です。

傘袋を使って親子でおいもを作っていただきました。

Cimg8822

Cimg8828

Cimg8830

Cimg8841

完成したおいもをみんなで収穫しています。

どんなおいもが収穫できたかな!

Cimg8867

Cimg8870

みんなで記念写真

Cimg8880

残りの時間はシャボン玉やボールで楽しく遊びました。

Cimg8889 

Cimg8904

今年度最後の戸外遊びでしたが、室内でも楽しい遊びや製作を行っているので、

気軽に遊びに来てください!

お待ちしております。

2015年10月21日 (水)

長昌寺保育園   きりん組 園外保育

 本日、2歳児クラスのきりん組は前橋公園に園外保育に行ってきました。

Img_1518

はじめにいくつかお約束のお話し。

Img_1524

まずは、のんびり歩いて散策です。 大きな木や、虫、落ち葉、どんぐり、まつぼっくり、気になるものがたくさんあります。

Img_1525

かけっこをしました。ヨーイドン!

Img_1526

走る、走る!

Img_1528

あんな方まで走って

Img_1529

戻ってきます。 3回くらい走ったかな? みんな元気いっぱいです!

Img_1539

芝生や落ち葉の上に、ごろ~んと寝転がって少し休憩。 気持ち良さそうです。

Img_1542

「あそこに行ってみようか!」という先生の声に、すぐに起き上がります。

Img_1543

先生が言った「あそこ」とは、この斜面。 よろこんで駆け上っていました。

Img_1548

斜面を下りる時、はじめはこのようにお尻をついてソロリソロリと下りていましたが・・・

Img_1551

慣れてきたらこの通り! 駆け下りてきました。 おもしろいようで、何度も上っては下り、上っては下り・・・と繰り返していました。

Img_1559

お茶を飲みながら休憩です。 「このお茶おいしいよー!」と言っていました。外だといつものお茶も美味しいようです。

Img_1560

休憩後、スロープを下りてトコトコ。

Img_1563_2

「あー!」「アー!」と響く声を楽しみながら、トンネルを超えて

Img_1566

見えてきた景色に見入っていました。

Img_1571

見入っているのは、この景色。

このあと、ゆっくり歩きながら元の場所に戻って、タクシーに乗って保育園に帰りました。

寒くなる前に、また行けるといいな・・・、と先生たちも思っています。

2015年10月20日 (火)

長昌寺保育園   くま組 おにぎり作り

3時のおやつがおにぎりだったので、1歳児クラスのくま組でおにぎり作りをしました。

Img_1477

机の上には、ごはんをラップで包んだものが用意してありますよ。

Img_1482_2

Img_1484

Img_1485

おにぎりの作り方をはなす栄養士さんの話を、よく見てよく聞いています。

「ギュッギュッギュってするんだよ」

Img_1490

Img_1491

さあ、みんなで作ってみましょう! ギュッギュッギュ ♪

Img_1492

Img_1493

ギュッギュッギュ ♪

Img_1498

Img_1499

「いただきます」をして、作ったおにぎりを食べましょう。

中には待ち切れずに食べていた子もいました。美味しそうだったんだもの、仕方ないよね。

Img_1500

Img_1501

にぎりすぎて粒が無くなったおにぎり、ながーいおにぎり、平らなおにぎり、いろいろなおにぎりが出来上がっていましたが、みんなとても美味しそうに食べていました。

Img_1510

Img_1514

Img_1516

ラップから取り出すのに奮闘している様子も可愛らしかったです。

「食べたいのに取れないよ~」

Img_1508

みんなで食べると美味しいね ♪

最近の写真

  • Qr